「几号水準点」タグアーカイブ

江戸が残る日比谷公園

明治二十一年(1888年)の東京市区改正委員会で「日比谷練兵場跡を日比谷公園とする」と決定したものの、皇居や官庁に近く、何かと便利な日比谷に陸軍は未練タラタラ。一度、東京市に返還した土地を賃借りしていたこともあり、日比谷公園がお目見えしたのは十五年後。

東京市史稿より日比谷公園の貸渡。

やっとのことで、明治三十六年(1903年)六月一日、仮開園にこぎ着け、文明開化の香り高い公園に人々は驚喜します。

明治三十六年(1903年)六月二日付け東京朝日新聞より日比谷公園開園記事の挿絵。

多くの日本人が初めて目にした洋風の文化……しかしながら、ここ日比谷はかつての江戸城内、そして大名屋敷地。江戸時代の遺構があちこちに残ります。

切絵図:外桜田絵図より
切絵図:外桜田絵図より。

日比谷見附

日比谷見附跡
日比谷見附跡。

有楽門から入るとすぐに見えるのが石垣。江戸城三十六見附の一つ、日比谷見附(日比谷御門)跡です。

古写真;日比谷御門。
古写真;日比谷御門。
日比谷御門平面図。茶色が残存部分。
日比谷御門平面図。茶色が残存部分。

どうやら残っている石垣は渡櫓の西側の一部のようです。

心字池
心字池。

お堀の一部は公園の心字池として利用されていますが、背景の石垣は浅野只見守長晟の普請、寛永四年(1627年)というから四百年近くも前のものです。

さて、撤去された部分の石垣はどこに行ったかというと……。

有楽門
有楽門。

灯台下暗し。目の前の有楽門の素材、伊豆安山岩は日比谷御門の石垣を再利用。門柱に刻まれた漢文を読むとわかります。

日比谷門舊礎建造明治三十五年五月

「明治三十五年五月、日比谷門の旧い礎石を以って建造」の意。

他の開園当時の古い門も江戸城の見附の石を再利用しています。

桜門

桜門
桜門。
桜門の由来書き
鍛冶橋門数寄屋橋門舊礎建造明治三十五年六月
古写真:鍛冶橋御門
古写真:鍛冶橋御門。
古写真:数寄屋橋御門
古写真:数寄屋橋御門。

霞門

霞門
霞門。
霞門の由来書き
数寄屋橋門幸門舊礎建造
古写真:幸御門
古写真:幸御門。

中幸門

中幸門
中幸門。
中幸門の由来書き
幸門舊礎建造明治三十五年六月

日比谷門(正門)

日比谷門(正門)
日比谷門(正門)。
日比谷門の由来書き
赤阪門四谷門舊礎建設之
古写真:赤坂御門
古写真:赤坂御門。
古写真:四谷御門
古写真:四谷御門。

東京市区改正の道路拡張で不要になった各見附の石垣は日比谷公園で門、腰掛け石などに加工されていますが、由緒ある石垣はそのまま保存されています。

烏帽子石

烏帽子岩

幸門の交番裏には縁起のよい烏帽子石。これは市ヶ谷御門のもので、尚且つ、明治初期にだけ使用された測量記号「几号水準点」が刻まれている珍しいものです。

市ヶ谷御門
古写真:市ヶ谷御門。
烏帽子岩の几号水準点
烏帽子岩の几号水準点。

同じく几号水準点のある亀石が心字池のほとりにあります。

亀石
亀石。
亀石の几号水準点
亀石の几号水準点。

これは神楽坂近くの牛込御門で垂直に建っていたものです。

古写真:牛込御門
古写真:牛込御門。

石枡

石枡は江戸自慢の上水の井戸枠。大名屋敷地にも張りめぐらされ、園内に三つ残されています。

その他、開園以前の江戸の名残り、石垣の石は成形されて腰掛け石に加工されています。

雲形池

秋になると紅葉萌える雲形池は人気のスポット。

雲形池

テレビ東京の人気番組「池の水全部抜く大作戦」で池から佐賀鍋島藩の家紋のある軒瓦が出てきます。

鍋島藩の軒瓦
鍋島藩の軒瓦。

東京都心はどこを掘っても遺跡が出てきますが、文明開化の象徴的な日比谷公園にも形を変えた江戸が色濃く残っています。

日比谷公園トップへ

千代田区トップへ

シェアはご自由にどうぞ。