「アニメ」タグアーカイブ

「君の名は。」のラストシーン聖地巡礼と坂道の歴史ウンチク

推測ですが。
彗星が降ってから八年。もうあの頃のことは、皆、忘れかけています。

君の名は。新宿大ガード下。

君の名は。新宿大ガード西
新宿大ガード西交差点

八年の月日は長く、看板も少し変わっているような気が……。

大人になった三葉は、友達のテッシー、サヤチンと東京に出てきていて、OL生活に疲れています。
心の奥底で何かを、誰かを、探していますが、思い出せません。

君の名は。赤坂見附弁慶橋。

君の名は。赤坂見附弁慶橋北詰め
赤坂見附弁慶橋北詰め。

時折、街角でキラリとしたものとすれ違いますが、今日も、自ら編んだ組紐を髪に結び、変わらぬ日々を送ろうとしています。

君の名は。新宿歩道橋。

君の名は。新都心歩道橋下交差点
二人がすれ違う新都心歩道橋下交差点。

君の名は。都心歩道橋。

君の名は。都心歩道橋。

君の名は。都心歩道橋。

瀧くんはというと、ようやく手に入れた就職先。今日も似合わないスーツで電車に乗ります。

そんな日常の中、二人は、並走するJRの中で目と目が合い、訳もなく「トキメキと驚き」が交錯します。

並走するオレンジ色の中央線快速と黄色の各停
並走するオレンジ色の中央線快速と黄色の各停。

君の名は。並走する中央線。

中央線各停、次の駅「千駄ヶ谷駅」で思わず飛び降りる三葉。

君の名は。千駄ヶ谷駅。

君の名は。現在、高架工事中の千駄ヶ谷駅。
残念ながら、現在、高速高架工事中の千駄ヶ谷駅。

現在、高架工事中の千駄ヶ谷駅。

中央線快速に乗っている瀧くんは、新宿駅で下車。
瀧くんは新宿駅南口から、正しい方向、四ツ谷方面へ。

君の名は。新宿駅南口。

君の名は。新宿駅南口改札。
新宿駅南口改札。

君の名は。新宿駅南口。

君の名は。新宿駅南口改札
新宿駅南口改札

君の名は。新宿駅南口。

君の名は。新宿駅南口。
新宿駅南口。

君の名は。バスタ新宿。

君の名は。バスタ新宿
新宿駅南口バスタ新宿。

三葉、道を間違えるщ(゚Д゚щ)

一方、三葉は……あれっ?
信濃町駅前を青山方面に走っています。
方向が違いますよ!。

君の名は。信濃町駅前。

君の名は。信濃町駅前
信濃町駅前。

瀧くんは甲州街道・国道20号線の四ツ谷四丁目交差点を直進。

君の名は。四谷三丁目交差点。

君の名は。四ツ谷四丁目交差点
四ツ谷四丁目交差点

そして、おそらく津之守坂入口を右折、円通寺坂を下り、ポストのある別れ道で迷いますが、須賀神社方向へ進みます。
ピンポン!正解!さすがは東京ネイティヴ。

君の名は。別れ道。

君の名は。円通寺坂の分かれ道。
円通寺坂の分かれ道。

しかしながら、ここのポストは印象的です。

君の名は。ポスト。

君の名は。おそらく、今、日本一有名なポスト。
今、日本一有名なポスト。

ところで、三葉は……

三葉はどうやって四ツ谷まで来たのでしょうか?
おそらく記憶にうっすらとある信濃町駅前歩道橋、ドコモタワーを見て、逆方向だと悟り、外苑東通りを北上したと思われます。

君の名は。信濃町駅前歩道橋。

君の名は。信濃町駅前歩道橋
信濃町駅前歩道橋。本編では一行院の舎利塔は消されていますが、印象的なシーンはこの歩道橋で展開されます。

君の名は。ドコモタワー。

君の名は。ドコモタワー
ドコモタワー。

三葉、また、間違えるщ(゚Д゚щ)

三葉は、やっとの思いで、四ツ谷に辿り着き、瀧くんを探します。がしかし、ここでも……

君の名は。東福院坂。

君の名は。須賀神社入口交差点
東福院坂から、須賀神社入口交差点。

東福院坂を登ろうとしています。後ろに須賀神社入口と書いてありますが!щ(゚Д゚щ)。
この坂を登ってしまうと甲州街道に出てしまいます。

君の名は。標識。

君の名は。甲州街道から須賀神社入口へ向かうとある標識
甲州街道から須賀神社入口へ向かうとある標識。かなり望遠でアップのカット。

戸惑いながらも観音坂を下り左折し、戒行寺坂を登り、須賀神社男坂坂上で、来るとも知れないあの人を持ちます(推測)。

迷いながらも三葉はなぜ、
瀧くんよりも早く着くのか?

中央線快速の新宿駅で降りた瀧くん。三葉は中央線各停に乗ったおかげで千駄ヶ谷駅で飛び降りました。
地理的に、千駄ヶ谷の方が、四ツ谷は近いのです。

須賀神社男坂の坂下に辿りついた瀧くんは坂上を見上げます。
そこにはあの人がいます。

君の名は。須賀神社男坂下。

君の名は。須賀神社男坂上。

二人は坂を……

君の名は。須賀神社男坂。

須賀神社男坂
須賀神社男坂。

えっえー!ここまで来て、また、すれ違うのかよっヽ(`Д´)ノ

君の名は。須賀神社男坂。

君の名は。須賀神社男坂
須賀神社男坂

坂を登り切った瀧くんは、振り返り、おどおどしながらも話しかけます。
あのぉ、俺、君をどこかで」……つづく。

デートで失敗しない
「君の名は。」の坂道ウンチク

江戸切絵図を見ると、この階段(須賀神社男坂、古地図青矢印)はありません。須賀神社さえもありません。えっえーщ(゚Д゚щ)。

古地図:嘉永三年(1849年)万治元年 (1858年)改 尾張屋刊江戸切絵図より四谷
古地図:嘉永三年(1849年)万治元年 (1858年)改 尾張屋刊江戸切絵図より四谷周辺(クリックで拡大)。

この謎は東福院坂説明柱を読むとわかります。

東福院坂(天王坂)説明柱東福院坂(天王坂)
坂の途中にある阿祥山東福院に因んでこう呼ばれた。別名の天王坂は、明治以前の須賀神社が牛頭天王社と称していたため、この辺りが天王横町と呼ばれていたことによる。
新宿区教育委員会 平成十年十月

君の名は。東福院坂。

君の名は。東福院(天王坂)
東福院(天王坂)。

そうです。お江戸の昔、須賀神社は天王社(古地図赤矢印)と呼ばれて崖上にありました。現在の坂上は、崖上でお隣の勝興寺の敷地だったのです。

須賀神社女坂
須賀神社女坂

天王社(須賀神社)の坂は、須賀神社女坂(古地図緑矢印)がメインだったようです。

そしていつこの階段坂(須賀神社男坂)ができたかというと、大正初期の地図に顕われます。

左:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図 右:大正5-10年(1917-21年)陸地測量部2万5千分の1地形図より青矢印が須賀神社男坂。
左:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図 右:大正5-10年(1917-21年)陸地測量部2万5千分の1地形図より青矢印が須賀神社男坂(クリックで拡大)。

坂上は歴史好きには堪らないスポットで溢れています。

須賀神社社殿
須賀神社社殿。

須賀神社には 、天保七年(1836年)大岡雲峯画、三十六歌仙の絵画、明治30年(1897年)奉納の吉田亀五郎作の鏝絵(こて絵)が戦火を逃れています。

勝興寺

須賀神社裏の勝興寺には墓地に入ってすぐ右手に、斬首執行人一族、「七代目山田浅右衛門吉利」の墓所があり、水盆は六代目浅右衛門吉昌の奉納。

勝興寺
勝興寺
吉田松陰を斬った男。七代目山田浅右衛門吉利の墓所。
六代目浅右衛門吉昌奉納の水盆。

切絵図にみる紀尾井坂と松陰を斬った一族、首切り浅を参照

彼女に「キャー怖い〜!」と言わせましょう( ̄ー+ ̄)。

観音寺坂

観音寺坂
かなりキツイ勾配の観音寺坂。
江戸城半蔵門
江戸城の半蔵門。

観音寺坂の坂上の西念寺には服部半蔵の墓所があります。

服部半蔵は地下鉄半蔵門線江戸城の半蔵門の謂れになった人物と彼女に教えてあげましょう。

服部半蔵墓所
服部半蔵墓所。

戒行寺坂

戒行寺坂
戒行寺坂

池波正太郎先生作「鬼平犯科帳」の主人公、長谷川平蔵の供養碑がある戒行寺。

戒行寺
戒行寺

彼女が時代劇好きならピッタリの名所です。
男らしい鬼平の言い回しがシビれるようで、鬼平ファンの女の子は意外と多いようです。

長谷川平蔵の供養碑
長谷川平蔵の供養碑。

須賀神社からほど近いので
縁結びのご利益がある二つのお岩稲荷もどうぞ。

闇坂と二つのお岩稲荷を参照

その後の二人

「あのぉ、俺、君をどこかで」
「わたしもぉ」

「きみの名は」

「立花瀧です」
「宮水三葉です」

「初めてまして、、、じゃないよね?」
「笑」

滝くんは建築コンツェルンに入社しているはずです(推測)。

君の名は。新宿警察署裏交差点。

君の名は。新宿警察署裏信号
新宿警察署裏信号

君の名は。国立新美術館。

「君の名は。」聖地巡礼(奥寺先輩とデート編)

シン・ゴジラ ヤシオリ作戦 聖地巡礼

新宿区の名坂トップへ

ラストシーン聖地巡礼グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

「君の名は。」聖地巡礼グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

シェアはご自由にどうぞ。