「文京区」タグアーカイブ

小日向本法寺の几号水準点

本法寺の桃
本法寺の桃

本法寺の源平桃の蕾夏目漱石の夏目家のお墓があるお寺です(漱石先生のお墓は雑司が谷霊園)。

春になると桃が咲いて梅や桜とは一味違う甘く豊かな華やかさがあります。境内に漱石先生の歌碑がひっそりとあり、

「梅の花 不肖なれども 梅の花」

明治29年、松山からお見合いをするために上京したとき、亡き母のお墓参りに立ち寄って詠んだ歌です。漱石先生、ここは桃の名所で梅ではありませんよ!とツッコミたくもなりますが、明治のころは今よりも梅がたくさん咲いていたのでしょうか?

本法寺の梅「不肖なれども」はいまだに地方にいる自分のことを言っていると云います。
この句に対して、漱石先生の俳句の師である高浜虚子の評価は○(◎でない)。親友であり、俳句の先生でもあった正岡子規先生は「ドツチカ梅ノ花ヲ一ツニシタラヨカロ」とそっけないもの 。漱石先生の本職は俳句ではないのでこれはこれでいいと思います。
そこはかとなく好きです。

夏目漱石の歌碑

さて、几号水準点は、本殿に向かって右側の家屋前、防火用水鉢が置かれていた台座に刻まれてます。

几号水準点って何?を参照

新宿区市ヶ谷亀ヶ岡八幡宮の几号水準点
防火用の水盆が乗っていた台座に几号水準点。
公的資料:地理局雑報にある記載
小日向水道端本法寺鐵水鉢臺石  9.5667m

入口の山門あたりから移転されたとのことです。
明治の地図を見ると、なるほど、ずいぶんと建物のレイアウトが変わってます。漱石先生が詠んだ梅があったのも納得できます。

本法寺地図
古地図:明治16年(1883年)測量明治19年(1886年)製版5千分の1陸軍参謀本部測量より門前に水鉢(クリックで拡大)。
古地図:明治20年(1887年)東京実測図より本法寺に几号31.5尺の表示。
古地図:明治20年(1887年)東京実測図より本法寺に几号と31.5尺の表示(クリックで拡大)。

小日向の几号水準点

本法寺の几号水準点を訪れたら近くの不思議な傷のある几号を訪れるといいでしょう。

本法寺の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

文京区の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

都心の43個の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

撤去等で年々、数が少なくなっています。撤去されていたら、ご報告ください。

シェアはご自由にどうぞ。