落語には「永代橋」のように、実際に起きた事件をネタにしたものがあります。
時は慶応四年(1868年)、ご維新の混乱の真っ只中、上野戦争勃発直前です。この頃、頻発した事件を元にしたお噺です。
落語「永代橋」を参照
「上野戦争」を参照
蔵前駕籠
江戸市中から浅草寺や吉原へ粋に行くには、お大尽なら屋形船、猪牙舟を仕立てて山谷堀をのぼります。

小金持ちなら浅草見附から江戸市中を出て、駕籠を利用して揺られて行きます。

江戸市中から吉原に行くには蔵前通り(蔵前橋通りではなく、今の江戸通り)から花川戸を抜け、日本堤の土手(今の土手通り)を行くのが近道。
東京全図より.gif?resize=474%2C373&ssl=1)


土手通りには多くの駕籠が行き交い、チップをはずまないとゆっくりと走り、何台もの駕籠に抜かれ、このように……。
「おーい、ちいと遅くないかい?」
「そうですかぁ、旦那ぁ、自慢じゃあねえが、こちとら先行く駕籠には一度も抜かれたこたぁござあせんぜえ」

「エッホ〜イ、お〜い、相棒」
「なんだぁ」
「先日のお客は粋なお方だったねえ」
「ああ、あのお方ねぇ、エッホ〜イ」
「吉原大門前で降りる時、こんな担ぎっぷりのイイ駕籠に乗ったのは初めてだっと言ってぇ、祝儀を金一分ずつくれたっけなあ、エッホ〜イ」
担ぎ手の会話を聞いて、お客さんは「グワァ〜、グワァ〜」と偽イビキをかいて狸寝入り。
大門前に着き、起こされると、
「旦那ぁ、着きましたぜぇ」
「んんっ、着いたかい、しかし先日の駕籠屋は粋だったねえ、お客さんみたいに乗りっぷりのイイ客は初めてだっと言ってぇ降りる時に祝儀を一分ずつくれたっけなぁ」
それを聞いた担ぎ手は駕籠を担いだまま
「グワァ〜、グワァ〜」
そんな平和な光景があったような無かったような。

幕末ともなると物騒な話になってまいります。
蔵前通りといえば吉原に遊びにいく大金を持った客が多い。そんなわけで夜な夜な追いはぎが出没します。
十数人もの徒党が駕籠を取り囲み、
「我々は由緒あって徳川家にお味方する浪士の一隊、軍用金に事欠いておる、吉原で使う金を我々が清く使ってやろうぞ、そのほうに所望いたす、命が惜しくば身ぐるみ脱いで置いてゆけ!」
駕籠担きは逃げ、駕籠とお客さんだけに。
「ヒエ〜ッ、命だけはお助けをぉ〜」
と着ているもの全部脱ぎフンドシ一丁の姿に。
「それでは寒かろう、襦袢だけは勘弁してやる」
「おありがとうございます〜(p_q、)」
自分のものを返してもらって礼を言うのも変ですが……。
という始末に、茅町の「江戸勘」など名のある駕籠屋は、評判にかかわるというので暮れ六ツ(午後6時ごろ)以降の営業を停止してしまいます。


そんなかんなで吉原の方でも閑古鳥が鳴いてしまいます。
とある商家の旦那は、女郎から「会いとうて会いとうて、来てくんなまし〜♥」なんてぇ文をもらって「くんなます、ええ、くんなますともぉ♥」などと有頂天になり、こんなに空いている時に行けばぁ、さぞかしモテるだろうと思っておりまして、暮れ六ツ過ぎに江戸勘を訪れます。
「おおっ、吉原までやってくんなっ」
「щ(゚Д゚щ)」
「と言っても浪士の追いはぎが出たら構わず逃げてくれっ、駕籠賃も祝儀も一分ずつ前払いだっ、取っといてくんな」
「えっ、えーお客さん!今夜は寒いですしぃ…出そうですしぃ…」
「どうしても行きゃなきゃあならねえんだ、こっちゃあ、温めてくれる人が待ってるんだよぉ、えへへ(#^.^#)」
「親方ぁ、どうしますかぁ?」
「うーん、気に入ったあ!、おのろけまで聞いちまった、そのお客さんは女郎買いの決死隊だよ、さっ、お前たちやっておくれ」
「おっ、江戸勘の親方、ありがとよっ、おめえさんたちにも準備があるが、こっちにも準備があるんだよっ」
と言って支度をするお客の旦那。
支度が済んで、駕籠は天王橋(須賀橋または地獄橋)を過ぎ、榧寺(かや寺)の前まで来ると、案の定、
東京全図より天王橋、榧寺.jpg?resize=474%2C356&ssl=1)

.jpg?resize=474%2C356&ssl=1)
「旦那、ぼちぼち出そうですぜ、出ますよ、出たあぁ〜」
「おうっ、おめえさんたちは構わず逃げてくれっ!」
「へ、へえ、ヒエ〜ッ」
と駕籠を置いて一目散に逃げていきます。駕籠はたちまち浪士たちに囲まれてしまいます。
「うふふふ、我々は徳川家にお味方する浪士の一隊、軍用金に事欠いておるのでそのほうに所望いたす、これ、中におるのは武家か町人か⁈、身ぐるみ脱いで置いて……」
刀の先で駕籠のすだれをあげると、裸同然、フンドシ姿の旦那が腕組みをして座っております。
「(・_・)……うむっ、既に済んだかあ」
この商家の旦那は、駕籠の座布団の下に隠しておいた金銭、着物を着、榧寺前から吉原まで歩いて行かなければならないのですが、結局のところ、賊徒と化した旧幕府軍を茶化しただけ……まあ、そんな野暮なことは言いますまい(^^*)。

幕末通ならご存知の通り、浅草、今戸辺りは、新政府に江戸市中から追い出された旧幕府軍の拠点。
浅草本願寺では彰義隊の結成式が行われ、今戸の称福寺には旧幕府軍の野戦病院が置かれ、穢多村は旧幕府軍に資金提供しています。吉原で遊ぶ新政府軍兵士が斬られるなど幕末大いに荒れた地域。
取り締まる側のお上が賊徒に成り下がり、江戸っ子にとっては言いようのない憤りがあったようですm(_ _)m。

幕末・明治維新トップへ
落語の古地図 トップへ
落語「蔵前駕籠」の舞台グーグルマップはこちら
またはマップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。