文京区には関口、小日向、小石川、白山、本郷の5つの台地があります。なので坂道だらけのイメージですが、多くの文豪が住み、作品に坂道を登場させてくれています。お江戸の色も濃く、物語のある名坂ぞろいです。
- 上野戦争ー残された弾痕(後編)
- 古地図に無いアキバー西洋医学所は何処にあったか?(昌平坂)
- 都心の新撰組(近藤勇編)
- 「沈黙 -サイレンス-」のモデル、ジュゼッペ・キアラの供養碑がなぜ此処に。
- 文京区の怪しげな淫祠まとめーおもしろいお地蔵さん
- 軍事工場の謎のトンネル(前編・後楽園編)
- 軍事工場の謎のトンネル(後編・消えた坂道、天神坂)
- 「陽だまりの樹」の三百坂
- こんなに急坂だったの?富坂(西富坂)
- 歴史上のビッグネームが登場⁈目白坂の謎の碑(前編)
- 歴史上のビッグネームが登場⁈目白坂の謎の碑(後編)
- 目白坂、目白不動と幕末の関口水車、関口大砲製作所
- 武家の名がつく坂3ー壱岐坂
- 切支丹屋敷と宣教師シドッチ神父(切支丹坂)
- 千駄木藪下通りとおばけ階段の事件(前編)
- 千駄木藪下通りとおばけ階段の事件(後編)
- 朽ちてゆく門と幽霊坂
- 豪邸があった小布施坂
- 椿山荘、竹裏渓の坂道
- 文京区と豊島区のギリギリ坂道ー日無坂
- 傘谷坂近くの謎のお像 (前編)
- 傘谷坂近くの謎のお像 (後編)
- 武家の名がつく坂2ー丸橋忠弥の忠弥坂はあったのか?
- 武家の名がつく坂ー外記坂と消えゆく朝陽館本家
- 文京区のコクリコ坂
- 真夏の夜のミステリー「横穴跡とトイレの花子さん」
- 真夏の夜のミステリー「横穴跡と731部隊」
- 夏の夜のミステリー 異人が降り立つ異人坂
- 文京あじさいまつりの白山神社と薬師坂
- 「JIN-仁」に出てくる坂道(樹木谷坂、横見坂)
- お茶の水坂とさいかち坂
- なぜある?旧東富坂の抜け穴と講道館の抜け穴(前編)
- なぜある?旧東富坂の抜け穴と講道館の抜け穴(後編・開運坂)
- 文京区服部坂のメジャーじゃないけどオモロなポイント
- 文京区開運坂へと音羽川暗渠を走る
- 文京区さいこう!公認イベント「ゆるラン散歩」
- 文京区牛天神下の網干坂と堀部安兵衛の堀内道場
- 安藤坂の大きなカーブはなぜ?
- 立爪坂の別名と歌川広景、スケッチの場所
- 武将の伝説、実盛坂の謎を解く(前編)
- 武将の伝説、実盛坂の謎を解く(後編・中坂)
- 徳川慶喜邸と小日向の新坂
- 文京くらまつりの播磨坂と環三通り
- 切支丹屋敷近くの蛙坂は本当に「カエル坂」か?
- 漱石先生の御殿坂と時の鐘
- 文京区の二つの幽霊坂についての考察
- 江戸川乱歩「D坂の殺人事件」の団子坂
- 浄心寺坂と八百屋お七の墓
- 文京区公認キリシタン坂の怪
- 富士山が見える護国寺富士見坂と護国寺
- 白山の網干坂と妖怪「猫股?」猫又坂
- 狐の伝説、善光寺坂と澤蔵司稲荷
- 金剛寺坂と永井荷風先生
- 湯立坂と銅御殿
- 石川啄木の八幡坂と今宮神社
- 頼朝伝説の牛坂と牛天神
- 大日坂とお江戸の名プロデューサー
- 切支丹坂とも呼ばれる庚申坂と庚申塔
- 家光が来た?藤坂と狩場
- 本妙寺坂と遠山の金さん
- 胸突坂と神田川
- 文豪が歩いた鼠坂
- 謎多き数々のキリシタン坂
- 鷺坂は昭和の坂か?
文京区の名坂グーグルマップはこちら
またはマップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
文京区の記号水準点グーグルマップはこちら
マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。