
この坂には善光寺があるので善光寺坂。江戸情緒タップリの坂ですが、善光寺は、もとは伝通院の子院で縁請院といい、明治17年(1884年)、信州の善光寺の分院になったので、坂名も明治以降に付いた比較的新しいものです。
坂を登って行くと、風格と寂びを兼ね備えた善光寺の門が中腹に見え、もうすこし登ると、これまた、歴史が深く、面白いいわれのある澤蔵司稲荷が見えてきます。

.jpg?resize=474%2C351&ssl=1)
今の善光寺の前身である縁請院、門も描かれ、慈眼院澤蔵司稲荷の表示もあり、崖も描かれています。
家康の生母・於大の方の菩提寺である伝通院の大きな敷地には伽藍が描かれ、今は暗渠の小石川(谷端川)もみてとれます。
スーパー修行僧を祀る澤蔵司稲荷
澤蔵司(たくそうず)と名乗る青年が浄土教を修学したいと小石川伝通院を訪ね来て入門しました。彼は優秀でわずか3年で浄土宗の奥義を極めてしまいました。
ある日のこと、学寮長が寝ていると、澤蔵司は夢枕に立ち、
「そもそも余は太田道潅公が千代田城内に勧請せる稲荷大明神(狐の化身)なるが浄土の法味を受け多年の大望ここに達せり。 今より元の神に帰りて長く当山を守護して法澤の荷恩に報い長く有縁の衆生を救い、諸願必ず満足せしめん。速く一社を建立して稲荷大明神を祀るべし。」
と言って雲の彼方へ消えて行ったと、、、
稲荷大明神のお告げなので、元和6年(1620年)、慈眼院が別当寺となり澤蔵司稲荷を建立し、スーパー修行僧、狐の化身、澤蔵司を祀りました。

.jpg?resize=474%2C324&ssl=1)
この澤蔵司さん、面白い伝説があります。彼はお蕎麦が好きで、小石川伝通院門前のお蕎麦屋さんによく通っていました。お蕎麦屋さんのご主人がある日、売り上げの中に木の葉が何枚か混ざっているのに気付きます。木の葉が混ざっている日とそうでない日がある。よくよく考えたら澤蔵司さんが来た日だけ木の葉が混ざっていたと。
無銭飲食常習犯じゃん!それとも手品師かっ?食したものはキツネそばに間違いない!

小石川=礫川?。
いきなりの芭蕉ですが、句碑が澤蔵司稲荷にあります。
一しぐれ 礫や降りて 小石川 はせを(芭蕉)
芭蕉は近くの関口で神田上水で働いていた人だからここにも来たのかなぁ。小石川と礫(小石)をかけています(礫をツブテと読む説が有力ですが、私はコイシと読んでいます)。
小石川に来てわざわざ礫という字を使っているんだから、ツブテはないと思いますよ〜〜東京都文京区民としては。
またコイシと読めば「恋し」にもカブるしロマンあるじゃないっすか?
「一しぐれ 礫や降りて 」は、小石ほどの雨なのか、雨が降って礫層が崩れ落ちたとも解釈できます。勝手な妄想ですが。

この辺りは小石川or礫川(レキセン、コイシカワとも読む)といいますが、地層的にいうと崖に礫層が露出しているところが多く、この礫層は小石が多いので崩れやすい。なので崖のいたるところに、礫層だけが崩れて出来た横穴があったそうです。その横穴に狐が多く住んでいたと。
なるほど、永井荷風先生の小説「狐」(金剛寺坂の項を参照)の言っている通りだし、霊屈「お穴」が出来るわけです。
鎮守の森の霊屈「お穴」
いくつか鳥居をくぐって、鎮守の森の窪地に行きます。鎮守の森は常緑樹が多く落ち着きます。雰囲気もいいし、気分がスッキリします。


.jpg?resize=474%2C324&ssl=1)
霊屈「お穴」という祠のあるところは台地の窪地(図会青矢印の地点あたり)です。
ここは、お江戸の頃と変わらない光景が見れるところです。
崖にできた横穴である祠は今は塞がれていますが、以前は本当に狐が住んでいたといいます。
何か閉じ込めるために塞いだのでしょうか?怖っ!。
この祠は自然の地形を利用したもので、お稲荷さん信仰にはそんな地形的な要因もあるのでしょう。
お江戸の頃の小石川は崖あり窪地ありのこんな光景があちこちにあったと想像できてワクワクします。



ここに初めて来た時は、ほんとタイムスリップした思いでした。東京にもこんな所があるんだと感心しました。
明治の頃、石組みなどを整備したといいますがマズマズの面影を留めています。歴史好き、地形マニア必見のスポットです。
また、この鎮守の森が空襲の火災を受け止め、善光寺や他の住居の類焼を防いだという感謝すべき話もあり、ご利益もあります。
道にハミ出してる御神木
澤蔵司の魂が宿っているといわれる御神木。江戸名所図会にも描かれているこの椋の木(ムクノキ)は江戸時代、伝通院本坊から澤蔵司稲荷へ続く参道の途中に存在していました。図会では、ちょうど茶屋のある付近の赤矢印の高い木と思われます。
澤蔵司さんはこの木の葉っぱを使ったんでしょうか?。
この木の目の前に住んでいた幸田露伴はこの木を長年、榎木(エノキ)だと思っていたそうです。


近世になって道路を通す時、木を切ろうとしたところ事故が多発!切るのを止めて、道を曲げたという噂が、、、なんか平将門の首塚みたいな話です。そういわれて見ると一部切った跡があります。
ここを走っている時、御神木の前で、気持ち悪くなったことがありました。御神木の霊力が普段の行いが悪い私に祟ったのか?プラシーボ効果か?凄いパワーです。
真相はこの木も空襲の火災を受け止め、一部焼けてしまい、そこを切ったそうです。
しかしながら、樹齢300年ともいわれるこの木を残してくれた文京区のお役人さんには感謝です。ありがとうございます。
文京区の名坂トップへ
善光寺坂と澤蔵司稲荷グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。