焼餅坂

都心の新選組(近藤勇編)

新宿区の外苑東通りの焼餅坂、市谷柳町交差点。
ここは一昔前まで渋滞のメッカで、光化学スモッグ多発地帯という、なんとも懐かしい公害の汚名が出てきます。渋滞緩和のため、一部、信号を取り除くという暴挙に出た場所です。

牛込柳町交差点
牛込柳町交差点。

外苑東通りは未だに片側二車線工事をしていて、片側一車線のところは渋滞します。

焼餅坂坂上より
焼餅坂坂上より。

焼餅坂という名は団子坂同様、付近に餅屋があったからという他愛のない命名です。
川柳にも「向かい合ひ 焼餅坂の 女房たち」と云うのがあり、そこはかとなく込み上げてくる滑稽な名です。

古地図を見ると今よりも、短く、急坂だったことがわかります。

古地図:安政四年(1857年)改 尾張屋刊江戸切絵図より焼餅坂
古地図:安政四年(1857年)改 尾張屋刊江戸切絵図より焼餅坂(赤矢印)。

近代になって、自動車・都電用の道にするため、真っ直ぐに、緩やかに、そして長くしています。

左:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図、右:古地図:昭和30-35年(1955-60年)1万分の1地形図
左:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図(青矢印が焼餅坂)、右:古地図:昭和30-35年(1955-60年)1万分の1地形図(クリックで拡大)。

この焼餅坂坂上近くに「試衛館」跡という史跡があります。

試衛館道場

奥には三百年以上前からあったという正八幡神社があり、良い雰囲気を醸し出していますが、寂しく試衛館跡の説明柱が立つのみ。

正八幡神社
試衛館跡の正八幡神社。

「試衛館」跡

この場所は江戸切絵図(青矢印)にあるようにかつての市谷甲良屋敷内で、その一角を借り、近藤勇の養父であり、天然理心流三代目宗家近藤周助が道場を開いていた場所というのが定説です。

一方、新選組(新選組)生き残りの永倉新八は、北海道小樽新聞に掲載された回想録「新選組永倉新八」の中で道場は小石川柳町の坂上と言っています(*’д’*)。

小石川柳町
小石川柳町商店街。

この記事は高齢の永倉新八をインタビューしたもので、高齢のための勘違いか、聞き手の聞き違い、勘違いからです。

近藤周助の文章の中に「江戸甲良屋敷西門近藤周助」とあり、甲良屋敷が試衛館跡で間違いないのですが。ではなぜ(?_?)

なぜ勘違いしたのか?

高齢のせいもあるのですが、小石川柳町から善光寺坂を経て、澤蔵司稲荷、伝統院を過ぎるとすぐ、処静院(しょじょういん)があったから勘違いしたのかもしれません。

浪士隊結成の地・処静院

処静院は新選組の前身である浪士隊結成の地。処静院住職の琳瑞(りんずい)は浪士隊取締役の山岡鉄太郎(鉄舟)とは志を同じする懇意の仲で、浪士隊結成の趣旨に賛同し境内を貸します。

処静院は廃寺となり、この通りの奥が処静院のあった場所です。
処静院は廃寺となり、伝通院前のこの通りの奥が処静院のあった場所です。
江戸名所図会より処静院
江戸名所図会より処静院(赤矢印)クリックで拡大。
不許葷酒入門内
処静院の門前にあった「不許葷酒入門内」の碑。

文久三年(1863年)二月、清川八郎は上洛する十四代将軍家茂護衛のための浪士隊員を広く募集します。
その際、処静院に集結したのが近藤勇、永倉新八、山南敬助、沖田総司、藤堂平助、井上源三郎、水戸藩浪士の芹川鴨ら234名の面々。

彼らは将軍警護のため京へのぼり、攘夷を優先させ江戸に帰る清川一党と袂を分かち、京へ留まり、その後の活躍はご存知の通り。

浪士隊結成数ヶ月後、清川八郎は麻布一の橋で、四年後、処静院住職の琳瑞は三百坂で暗殺されてしまいます。

幕末は足早に過ぎていきます。

「陽だまりの樹」の三百坂を参照

千代田区九段、青木(モチノキ)坂下の新徴組屯所跡の碑。
千代田区九段、冬青木(モチノキ)坂下の新徴組屯所跡の碑。

清川とともに江戸に帰った浪士組は思想の柱を失い、庄内藩お預かりの新徴組と名乗り、江戸市中の警備にあたることになります。新徴組は日々、江戸市中を巡回、「お巡りさん」の語源になったと云われています。

新選組は鳥羽伏見の戦いで敗れてから、敗走を余儀なくされ、千葉県流山で近藤勇は捕らえられ、その時、新政府軍の陣があった中山道の板橋宿へと護送されます。

板橋宿

江戸名所図会より板橋驛(クリックで拡大)。
江戸名所図会より板橋驛(クリックで拡大)。

江戸から一つ目の中山道の宿場、板橋宿は、江戸から見て下宿(平尾宿)、中宿、上宿の三つの宿場町から成り立ち、近藤勇が二十日間幽閉されたのは平尾宿脇本陣。

板橋宿平尾脇本陣豊田家。碑が経つ建つだけです。
板橋宿平尾脇本陣豊田家跡。碑が建つだけです。
板橋宿平尾脇本陣豊田家
 豊田家は、板橋宿の問屋・脇本陣、平尾の名主を努めた家であり、代々市右衛門を名乗っていました。天正18年(1590)、徳川家康の関東入国に際し、三河国より移住してきたと伝えられています。苗字帯刀を許され、平尾の玄関と呼ばれていました。
 (中略)
 慶応4年(1868)4月、下総流山で新政府軍に捕らえられた近藤勇は、平尾一里塚付近で処刑されるまでの間、この豊田家に幽閉されていました。
 平成19年3月 板橋区教育委員会

近藤勇は「大久保大和」という変名を使い、難を逃れようとします。
指名手配写真など無い時代、新政府東山道軍の中に元新選組隊士の加納鷲雄がいたため、正体が露見、簡単な裁判の後、即席で設けられた刑場の露と消えます。

近藤勇の首はすぐさま塩漬けにされ京に送られ、胴体は刑場近くの馬捨場と呼ばれる場所に捨てられます。それがここです。

馬捨場

新選組隊長近藤勇墓所

近藤勇宜昌・土方歳三義豊之墓

遺言により新選組永倉新八墓もここにあります。
遺言により新選組永倉新八墓もここにあります。

今でこそJR板橋駅東口駅前ですが、昔は宿場はずれの低い目立たない土地。

近藤勇墓所

地元ではここを馬捨場と呼んでいたようですが、またそれに加えて、行倒れの旅人、岡場所(板橋宿は品川宿、内藤新宿、千住宿と並んで幕府非公認の遊郭としても有名)の女郎、飯盛女なども簡単な供養ののちに捨てるように埋葬されたと云います。

無縁塔
無縁塔。

それを物語るかのように、永倉新八が元新選組主治医松本良順の協力のもとに建立した「近藤勇宜昌・土方歳三義豊之墓」墓碑の脇には無縁仏供養塔が、人知れずひっそりと佇んでいます。

岡場所であった板橋には吉原同様、投げ込み寺として文殊院があり、遊女の墓なる史跡も存在し、悲しい歴史を想起させてくれます。

文殊院

遊女の墓
文殊院の遊女の墓。

板橋刑場は何処にあったのか?

即席で急遽作られた板橋刑場、近藤勇が処刑されたのはどこだったのでしょうか?

資料には平尾一里塚とあります。中仙道、日本橋から最初の一里塚は本郷、次が平尾宿、三番目が志村。

本郷には本郷追分一里塚跡の説明板があり、志村には緑濃い一里塚がそのままの形で残っています。

志村一里塚

志村一里塚
志村一里塚

志村一里塚は幅広い国道17号線の左右にあり、一部削られたのではないかと思われがちですが、昔から左右離れていたようです。

ところが平尾宿一里塚はというと、浮世絵には美しく描かれているにもかかわらずに、標柱すらありません。

平尾一里塚
平尾一里塚。
古写真:百五十年前の平尾一里塚
古写真:百五十年前の平尾一里塚。

思うに板橋刑場として使われたのを嫌い、黒歴史は語らず。ということでしょうか?
調べたところ、ある特定の場所に辿り着きましたが、住人が不快に思うので語らない方が良いかもしれません。

都心では珍しいJR埼京線の踏切手前、日本橋からみて踏切の手前とだけ言っておきます。

板橋埼京線踏切

 

桜田神社

都心中の都心、沖田総司編

幕末・明治維新トップへ

新宿区の名坂トップへ

都心の新選組(近藤勇編)グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

シェアはご自由にどうぞ。