闇坂とお岩さん

闇坂と二つのお岩稲荷

闇坂(くらやみ坂)。この坂にはこんな謂れがあります。

「夜な夜な嫉妬に狂った女がわめきながら走り回る……」

こんな謂れがあるのも、そもそも、その坂名とともに近くにお岩稲荷があるからです。

闇坂(くらやみ坂)
闇坂(くらやみ坂)坂上から。
闇坂坂下から。
闇坂坂下から。

闇坂説明柱

闇坂(くらやみざか)
この坂の左右にある松厳寺と永心寺の樹木が繁り、薄暗い坂であったためこう呼ばれたという。(御府内備考)

この坂はお寺とお寺の間にあった薄暗い坂道で、以前は怪談坂、失礼……階段坂だったのをバリアフリーのため、階段を取り除いたそうです。

二つあるお岩稲荷

闇坂の坂上近くには、四谷於岩稲荷田宮神社と於岩稲荷陽運寺の二つのお岩稲荷があります。どっどうして?

於岩稲荷田宮神社
於岩稲荷田宮神社。
於岩稲荷陽運寺
於岩稲荷陽運寺。

江戸切絵図を見るとお岩稲荷は今の新左門児童遊園から四谷於岩稲荷田宮神社までの範囲になっています。

古地図:嘉永三年(1849年)万治元年 (1858年)改 尾張屋刊江戸切絵図よりお岩稲荷(青矢印)と闇坂(緑矢印)。クリックで拡大。
左門児童遊園
左門児童遊園。

幕末の切絵図では田宮家は確認できませんが、於岩稲荷陽運寺はお岩さんの夫、田宮伊右衛門の屋敷があったとされる場所です。「お岩さま所縁の井戸」もあります。

お岩さま所縁の井戸
於岩稲荷陽運寺のお岩さま所縁の井戸

実際のお岩さんは田宮家の養子である薄給の夫・伊右衛門をよく助け、奉公に出るなどして家勢を再興させた良妻とされています。怖くはなさそうです。

お岩さんのお墓

お岩さんのお墓は豊島区の妙行寺にあります。

豊島区の妙行寺。
豊島区の妙行寺。
四谷怪談お岩さまの寺の碑
四谷怪談お岩さまの寺の碑。
お岩さまの墓。
お岩さまの墓。

お岩さんのお墓というより、田宮家代々の菩提寺です。

東海道四谷怪談

しかしながら、なぜ「海道四谷怪談」という題名なのか?
四谷は東海道ではなく甲州街道とツッコミを入れたくなります。

作者の鶴屋南北は、十返舎一九の大ヒット作「東海道中膝栗毛」の人気に便乗して、わざわざ東海道と冠をつけたのです。

もひとつウンチクを言えば、雑司ヶ谷の高田四谷町が舞台になっているバージョンもあり、神田川も登場します。雑司ヶ谷も東海道ではありません。

ももひとつ、四谷も高田四谷町(現・豊島区高田一丁目)も、家康入府当時は四件の家しか無いようなところで「四つ家」とも、四つの谷があったので、とも云われています。

どちらの地名語源も正解のように感じます。
四谷も高田四谷町にも深い谷があり、江戸の郊外でした。

都会に残る鎌倉街道をゆく4 江戸情緒豊かな雑司ヶ谷鬼子母神編を参照

三つ目のお岩稲荷

そうこう調べているうちに、
お岩稲荷がもう一つあるらしい……⁉︎

新川のお岩稲荷
中央区新川のお岩稲荷。

四谷とは関係のない中央区新川にある於岩稲荷田宮神社。
戦災で焼け、四谷から引っ越したとも、田宮家が戦後、移転したとも云われていますが、真相は?

新川のお岩稲荷

芝居小屋に近いここは歌舞伎俳優初代市川左団次の所有地であったと伝えられています。
「四谷怪談」を演じる役者は、公演前、お岩稲荷にお参りしないと、顔が腫れるなど、不幸が訪れると云う逸話があります。

賽銭箱も明治座の奉納
賽銭箱も明治座の奉納。

そのため、花柳界や歌舞伎関係などの人々がお参りし、賑わっているようです。

都心に三つもあるお岩稲荷、日本人なら誰でも知っている古典的怪談噺「東海道四谷怪談」の人気を物語っているかのようです。

新宿区の名坂トップへ

マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

シェアはご自由にどうぞ。