市谷亀ヶ岡八幡

市谷亀岡八幡宮の几号水準点の謎

何年か前、市谷亀岡八幡宮の境内で、この几号水準点を初めて見たとき、疑問を感じました。

市谷亀岡八幡宮境内の水屋の几号水準点の位置
市谷亀岡八幡宮境内の水屋の几号水準点の位置。
市谷亀岡八幡宮の几号水準点
水鉢の台座に几号水準点があります。
市ヶ谷亀ヶ岡八幡宮の几号水準点と銘
市ヶ谷亀ヶ岡八幡宮の几号水準点と銘。

こんな見づらい、窮屈なところに、そして見通しの効かないところに、測量のための記号を刻むのでしょうか?写真を撮るのも厳しい位置に?
そして手水鉢も新しい。昭和26年(1951)に奉納された真新しい水鉢なのです。

明治の測量遺産である几号水準点が昭和26年の水鉢にあるわけがありません。

几号水準点って何?を参照

図会と古写真

疑問を解決するために、江戸名所図会と明治東京名所図絵を見ると、手水鉢が石段下と境内にあります。

江戸名所図会より市谷亀岡八幡宮。
江戸名所図会より市谷亀岡八幡宮(クリックで拡大)。
明治東京名所図絵より市谷亀岡八幡宮。
明治東京名所図絵より市谷亀岡八幡宮(クリックで拡大)。

古写真を探して見ても、やはり、手水鉢が二つあります。
「宝暦七年奉納、越前屋吉兵衛」と「文久元年奉献、藤原正邦 敬奉」の銘のある水鉢。台座もよく映っておらずにどちらが境内にあったのか判断がつきません。

古写真:宝暦七年(1711年)、越前屋吉兵衛奉納の手水鉢。
古写真:宝暦七年(1711年)、越前屋吉兵衛奉納の手水鉢。
古写真:文久元年(1861年)奉献、藤原正邦 敬奉の手水鉢。
古写真:文久元年(1861年)奉献、藤原正邦 敬奉の手水鉢。
明治六年頃の市谷亀岡八幡。石段の下に水鉢と台座があります。
古写真:明治六年(1873年)頃の市谷亀岡八幡。石段の下に水鉢と台座があります。

今ある台座は石段下の水屋を移動したものなのか?それとも今の位置と同じ、境内にあったものなのか?
あれやこれやと憶測が浮かび、確かな答えが出ずにいました。

この几号水準点が
新宿区登録有形文化財に指定。

最近、ネットで検索していると、市谷亀岡八幡宮の几号水準点が新宿区登録有形文化財に指定されたという記事が目に飛び込んできました。早速行ってみると……。

2017年3月、桜の咲く前、ここを訪れた時、これはありませんでした。

市谷亀岡八幡宮几号水準点説明板

市谷亀岡八幡宮の几号水準点(水鉢台座)
 明治初期に、イギリスの技術を導入した内務省地理寮は、近代的な測量を開始し、東京を中心に、「不」の字に似た記号を用いた几号水準点を設置した。
 市谷亀岡八幡宮の几号水準点は、神社境内の水屋の水鉢台座の側面に刻んだもので、内務省地理寮による関八州三角測量が開始された明治八年(1875年)頃に、刻印された。
 現在台座の上には、昭和26年(1951)に八幡講によって奉納された水鉢が置かれているが、もともとは社務所前に置かれている、越前屋吉兵衛によって奉納された水鉢とセットであったと推定される。
 「江戸名所図会」(天保五・七年刊行、1834・1836年)には、現在と同じ位置に水屋が描かれており、また「東京実測図」(明治20年、1887年)に記された標高(水準点94.8尺、約28.7m)が現在とほぼ変わらないことから、水準点の位置が、設置当初から移動していないことが分かる。
 市谷亀岡八幡宮の几号水準点は、設置当初の場所の位置する希少な几号水準点で、保存状態も良好である。近代土木史上、貴重な文化財である。
 平成29年3月30日
 新宿区教育委員会

最近、設置された説明板です。
読むと、今の水鉢は越前屋吉兵衛奉納の水鉢と置き換えられたが、几号水準点が刻まれた台座は設置当時と同じ場所にあり貴重とあります。

そして、有形文化財指定の決め手となったのが「東京実測図」(明治20年、1887年)に記された位置と一致しているという事実。

明治20年(1887年)刊行の「東京実測図」が気になり、居ても立っても居られずに新宿歴史博物館で閲覧します。

古地図:明治20年(1887年)東京実測図より赤矢印、市谷亀岡八幡宮の几号水準点と青矢印、市谷御門の几号水準点。
古地図:明治20年(1887年)東京実測図より赤矢印、市谷亀岡八幡宮の几号水準点と青矢印、今は日比谷公園に移設された市谷御門の几号水準点は62.6尺(約19m)の表記(クリックで拡大)。

確かに94.8(94.8尺、約28.7m)の表記が今と同じ場所、社殿の前の小さな建造物にあります。

そうです。古写真の宝暦七年奉納、越前屋吉兵衛の水鉢には、水屋(屋根)が付いていません。窮屈な柱がないのです。これなら台座に几号水準点を刻むことができます。

やっと、確かな答えが出たようです。

公的資料:地理局雑報にある記載
市ヶ谷八幡宮唐銅手水鉢臺石几号 28.7209m

この記録を測った時のそのものの位置ということです。

新宿区では神楽坂毘沙門天、几号水準点が刻まれた虎石も文化財に指定されています。

新宿区の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

都心の43個の几号水準点グーグルマップはこちら
右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

撤去等で年々、数が少なくなっています。撤去されていたら、ご報告ください。

シェアはご自由にどうぞ。