渋谷氷川神社
几号水準点を訪ね歩くと、思わぬ光景に出くわします。ここもそんな場所の一つ。渋谷でこんなにも静かで、緑深い神社があったとは驚きです。
几号水準点って何?を参照


旧下渋谷村、豊沢村の総鎮守、渋谷氷川神社は渋谷で最も古い神社であり、江戸名所図会にも描かれています。

今と変わらぬ長い参道です。左下には今では暗渠の渋谷川が流れています。
ここでは古くから奉納相撲が行われていて、かつての境内、氷川の杜公園に、土俵が現存します。江戸名所図会と同じ位置です。

渋谷氷川神社の別当寺、宝泉寺
江戸名所図会には氷川神社の北隣に宝泉寺も描かれています。

氷川神社の別当「宝泉寺」に、かつてあった「常盤薬師堂」。
源義朝の側室、常盤御前の持仏を祀ったと云うお堂です。お堂は現存せず、今では「常盤薬師堂碑」と持仏だけが残ります。
几号水準点は、常盤薬師堂碑台座正面にあります。


渋谷でこれだけの江戸時代の地形、江戸名所図会の光景、ましてや、几号水準点までが残っているとは、珍しいことです。
江戸名所図会を眺めていて気付きました。常盤薬師堂碑は、おそらく宝泉寺門前、渋谷川近くにあったものです。

港区・渋谷区の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
都心の43個の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
撤去等で年々、数が少なくなっています。撤去されていたら、ご報告ください。