今ではハイソな街、赤坂見附ですか、赤坂見附の見附って何?
「見附」とは、江戸城外郭の門で、敵を見つけるという意味を持ち、江戸城には三十六見附あったと言います。敵を見つけるためには高いところがいいので、だいたいは高所に位置しています。そして、高所は測量に適しています。
市ヶ谷見附、牛込見附も高台で、几号を刻める石垣があり、そこにも几号水準点があったとされています(市ヶ谷見附、牛込見附の几号水準点は現在、日比谷公園に移設されています)。
几号水準点って何?を参照




赤坂見附の几号水準点
赤坂見附は元々、地名ではなくこの門を指していました。

そして、現在、残っているのは、古写真の門、左側の部分です。赤矢印が几号水準点の位置。

古地図でも、この几号水準点のところに74.0(74尺)約22.4mと表記されています。
東京実測図より赤坂門.jpg?resize=474%2C356&ssl=1)
公的資料:地理局雑報にある記載 赤坂門石垣 22.4186m
赤坂見附の几号水準点、マップ(M)の位置です。
「皇居周辺の几号水準点など」グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
都心の43個の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
撤去等で年々、数が少なくなっています。撤去されていたら、ご報告ください。