南千住の円通寺
ここでまずビックリするのは高い塔。

もうひとつビックリするのは上野戦争時の黒門。上野戦争の激しさを物語るように弾痕が痛々しい。


上野のお山の元あった位置には壁泉が設置されていますが、オリジナルの黒門はこちらです。

几号水準点はどこにあるかというと、

門から入ってすぐ左側にある百観音碑の台座。半分埋まっていて、少し掘りました。

公的資料:地理局雑報にある記載 下谷新道通リ町円通寺百觀音石 3.6843m
几号水準点って何?を参照
素盞雄神社 (すさのお神社)
小塚原、三ノ輪(みのわ)などの鎮守で大きな神社です。鳥居もたくさんありますが南門の鳥居に几号水準点があります。
公的資料:地理局雑報にある記載 千住南組素盞男神社石華表 4.1401m

荒川区・足立区グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
都心の43個の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
撤去等で年々、数が少なくなっています。撤去されていたら、ご報告ください。