紙すき碑

足立区大川町氷川神社の几号水準点

大川町氷川神社
大川町氷川神社

ここは鳥居ではなく、碑石に几号水準点があります。

几号水準点って何?を参照

紙すき碑
紙すき碑

「紙すき碑」。この一帯は江戸時代から紙すき業が盛んで天保十四年(1843年)、幕府に紙を献上したときの記念碑です。

紙すき碑説明板
紙すき碑説明板(クリックで拡大)。

紙すき碑の几号水準点

地理局雑報にある「千住北組五丁目鎮守八幡社内石碑」で荒川放水路開削のため、移設されたものと云われています。

公的資料:地理局雑報にある記載
千住北組五丁目鎮守八幡社内石碑  2.8031m

荒川放水路の開削で消えた町もあり、この辺りの地形は随分と変わっているようです。

左:明治41-42年1万分の1測図 右:大正5-10年(1917-21年)陸地測量部2万5千分の1地形図
左:明治41-42年1万分の1測図 右:大正5-10年(1917-21年)陸地測量部2万5千分の1地形図。青矢印が大川町氷川神社(クリックで拡大)。

ここには富士塚や、昭和32年(1957年)架け替えらた旧千住新橋の橋柱があり、歴史を楽しめるスポットです。

大川町氷川神社の富士塚
富士塚
旧千住新橋の橋柱
旧千住新橋の橋柱
左:大正5-10年(1917-21年)陸地測量部2万5千分の1地形図 右:昭和3-11年(1928-36年)1万分の1地形図
左:大正5-10年(1917-21年)陸地測量部2万5千分の1地形図 右:昭和3-11年(1928-36年)1万分の1地形図。青矢印が大川町氷川神社(クリックで拡大)。

荒川区・足立区グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

都心の43個の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

撤去等で年々、数が少なくなっています。撤去されていたら、ご報告ください。

シェアはご自由にどうぞ。