今戸社会教育館前。

台東区東部の几号水準点(三島神社、伊勢金前、今戸社会教育館前)

下谷の三島神社

正面の垂直面ではなく、北門の踏石に几号があるので不思議です。

地理局雑報に下谷金杉三島神社玉垣石柱とあり、これは石柱のリサイクルでこのようになったのでは?と推測されてます。

公的資料:地理局雑報にある記載
下谷金杉三島神社玉垣石柱 3.9248m

几号水準点って何?を参照

三島神社正面鳥居
三島神社正面鳥居
三島神社の北面入口の几号水準点
三島神社の北面入口の几号水準点

三島神社の几号水準点

古地図:明治20年(1887年)東京実測図より
古地図:明治20年(1887年)東京実測図より(クリックで拡大)。

明治の地図を見ると表通りである金杉通りに面した北西に「不」の字、几号水準点があります。やはり、リサイクルのようです。

橋場二丁目路上、伊勢金前

白鬚橋の西詰めから川の手通りを南下、伊勢金前路上に几号水準点があると聞いて行ってみると、無いщ(゚Д゚щ)

伊勢金工業前ではなく。
伊勢金工業前ではなく。

待てよ、ここは「伊勢金工業」です。も少し南に行くとありました「株式会社伊勢金」。四角枠付きの水平設置です。

株式会社伊勢金前。
株式会社伊勢金前。

これは水平刻印なので、正確には、

三角補助点39号の附属予備点(几号水平面刻印)

と呼ばれるものです。

今戸二丁目路上、今戸社会教育館前

伊勢金から南にまっすぐ500mくらい。今戸社会教育館前にも水平設置の几号があります。iPhoneの水準器を置いてみたところ、水平ではありませんでした。かなり、傾いております。

今戸社会教育館前。
今戸社会教育館前。

今戸社会教育館前几号水準点

これは正確には、

三角補助点16号の附属予備点(几号水平面刻印)

と呼ばれるものです。

台東区の几号水準点はこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

都心の43個の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

撤去等で年々、数が少なくなっています。撤去されていたら、ご報告ください。

シェアはご自由にどうぞ。