上野東照宮
大鳥居ではなく不忍の池に面した鳥居正面左側に石柱があり、平面に几号が刻まれています。
鳥居は、明治6年(1873年)江戸城内の紅葉山東照宮より移築されていますが、それとは関係なさそうです。
几号水準点って何?を参照

鳥越神社
地理局雑報にある鳥越神社石華表(浅草元鳥越町)。
鳥越神社には鳥居が三つありますが、西側の鳥越神明通りに面した鳥居にあります。
公的資料:地理局雑報にある記載 鳥越神社石華表(浅草元鳥越町) 3.7876m




東京実測図より鳥越神社.jpg?resize=474%2C339&ssl=1)
谷中霊園の天王寺山門前
谷中霊園の天王寺の山門近く、山門を背にして車道「さくら通り」の道端にあります。

これは正確には、三角点「日暮里」の二つ置かれた補助予備点の一つです。
天王寺は寺域の一部を明治7年(1874年)、東京府に移管。幸田露伴の小説『五重塔』のモデルである五重塔の礎石も谷中霊園内にあります。


浄名院
谷中の浄名院の門前にあります。「不許葷酒入門内」の石柱の向きもおかしいし、近くの道路拡張のため、ここに移転されたようです。

これも三角点「日暮里」の付属予備点です。
浄名院は八万四千体の石地蔵のお寺として有名です。

台東区の几号水準点はこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
都心の43個の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
撤去等で年々、数が少なくなっています。撤去されていたら、ご報告ください。