見つけづらかった竹橋の几号
ここは一度、訪れたのですが、発見できず、2回目の探索でようやく見つけました。竹橋西詰(バックに毎日新聞本社が見えるところです )の小さな公園の石垣下部にありました。写真でいうとベンチの右後ろの石垣、緑のポールの後ろ、ほぼ埋没しておりました。
夏は草に埋もれて見えないかもです。こんなものを探して発見したときはニヤリとしてしまいます。
几号水準点探索の醍醐味です。
几号水準点って何?を参照
竹橋御門 竹橋御門は、旧江戸城内曲輪15門の一つで天正18年、徳川家康江戸入国の頃、「竹を編みて渡されしよりの名なり」と、その由来が伝えられているが、他にも諸説あり、竹橋の架設時期と併せ、いずれも定かではない。 御門を通る道は、桜田門外の変により一時閉鎖されるが、明治3年再開通し、今の通称代官町通りへと変遷する。沿道の様子は、時々の社会情勢を色濃く映し、戦後は、都心の交通・文化・観光のアクセスとして発展し、この地を巡る皇居周回ジョギングは、全国的な健康増進気運を高め、親しまれている。 現在のアーチ型竹橋は、大正15年、帝都復興事業で架設され、平成5年3月、周辺景観との調和や補強を目的に改修を受け、白・黒・桜のみかげ石の橋に、装いを新たにした。
明治の地図をみると
東京実測図より竹橋門.jpg?resize=474%2C356&ssl=1)
竹橋のところに26,7(26.7尺)とあります。
竹橋の几号水準点(B)
拡大すると正確な位置がわかります。
「皇居周辺の几号水準点など」グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
都心の43個の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
撤去等で年々、数が少なくなっています。撤去されていたら、ご報告ください。