大久保利通暗殺事件「紀尾井坂の変」が起きた清水谷から紀尾井坂を登ると喰違見附に出ます。
紀尾井坂の変の四年前、ここでも事件が発生しています。右大臣・岩倉具視暗殺未遂事件「赤坂喰違の変」です。
喰違見附
喰違(くいちがい)とは、敵の勢いを弱めるクランクのことで、江戸城外郭の遺構です。
喰違見附から堀を渡る土橋の部分は喰違坂と呼ばれています。


明治七年(1874年)1月14日午後8時、赤坂仮御所で公務を終えた岩倉具視の馬車は東門(A)から退出。紀伊國坂を少し下って左折、土橋の喰違坂(B)を登り、自邸へと、帰路につきます。




がしかし、ここで元土佐藩士、武市熊吉ら、不平士族九人が待ち伏せていました。
テロにいち早く気づいた岩倉具視は馬車を飛び降り逃げます。が、斬りつけられ、数カ所の傷を負ってしまいます。
車夫は助けを求めに今出てきたばかりの御所に走り戻ります。
暴漢に囲まれ、逃げ場を失った岩倉具視、絶体絶命の大ビンチ!
この危機に際し、彼のとった行動とは?

間一髪、真田堀(C)にダイブ(゚Д゚;)!。
夜陰の中、刀に手応えを感じなかった犯人グループはターゲットを見失い、やがて御所からの救援部隊が駆けつけ、逃走するしかありません。
この際、慌てた犯人の一人は現場に下駄を残してしまいます。

岩倉具視は、幸いにも眉と腰に軽傷を負っただけで、助けあげられ、九死に一生を得ます。

知らせを聞いた西郷従道、大久保利通は、すぐさま赤坂仮御所に参内。不平士族の仕業という、この事件を重くみた大久保利通は、ときの警視庁大警視、川路利良に早急の調査を命じます。

残された下駄を手掛りに、販売した下駄屋をつきとめ、購入者が武市熊吉と判明、芋づる式に九人を逮捕。事件後わずか三日のスピード逮捕でした。
当時から日本の警察力には恐れ入ります(`_´)ゞ。
暗殺が未遂に終わった要因
1. 岩倉具視が馬車をいち早く飛び降りたこと。
2. 赤坂仮御所に近かったこと。
3. 逃げ場はないと思われていた土橋から飛び降りたこと。
4. 夜で見通しが効かなかったこと。
5. 堀の中で騒がず、息をこらえ、じっとしていたこと。
「紀尾井坂の変」の場合、大久保利通は馬車内に留まり命を落とします。「逃げるが勝ち」とはよく言ったものです。
岩倉具視は夜8時まで働いていた勤勉さも幸いしています。
古地図で辿る大久保利通、最期のルート「紀尾井坂の変」を参照。
また、岩倉具視は正装の分厚い装束だったことも軽傷で済んだ要因の一つ。

護身用の短刀、ピストルも所持していましたが、交戦せず、堀に飛び込んた咄嗟の判断。
幕末から常に刺客に狙われていた彼なりのことで、危険察知・危機管理能力には感心します。
岩倉具視邸のビックリ!
ところで岩倉具視邸はどこにあったのでしょうか?
なんと!江戸城内曲輪(うちくるわ)、江戸城内堀の内側(現・皇居外苑)、馬場先門内、元老院のお隣にありました。さすがは明治天皇の右腕、右大臣は相当なVIPだったことがうかがえます。




正式な出仕ルートは残されていませんが、このように想像できます。もしかすると半蔵門から皇居を出たのかもしれませんが、最短ルートが桜田門、三宅坂、清水谷坂、紀尾井坂、喰違見附経由だったとわかります。


警視庁はどこにあったのか?
川路利良大警視の警視庁はどこにあったかというと、なっなんと!現在の東京駅あたりです(北口の線路の下)。

.jpg?resize=474%2C291&ssl=1)

えっえっ、出初式って?
当時、東京消防庁は独立していなくて、警視庁が治安も消防も担っていました。この古写真は警視庁出初式の模様です。
そして最大のビックリは岩倉具視邸の古写真が存在するということです……。
岩倉具視邸の古写真⁈
2013年初め、ネットオークションで岩倉具視邸の古写真発見!というビックニュースが飛び込んできました。
ん?、これ、以前から古写真「軍用電信隊」と紹介されていたものです。
軍用電信隊は和田倉門外にありました。


改めて古地図で比較してみたところ、カメラ画角から、長屋門の門構え、屋敷配置が岩倉邸とピタリと一致!。軍用電信隊とは違うようです。
「岩倉公邸ノ内」と裏書のある古写真が発見され、裏書によって真実が判明したというケースです。
明治三年(1870年)〜明治十七年(1884年)まで馬場先門内にあった岩倉具視邸に間違いありません。
しかしながら、この馬車でテロに遭遇したのかも?と思うと臨場感があります。
邸宅は、もとあった松平下総守の忍藩邸を転用、改築したもので大名屋敷の面影をよく残しています。
大名小路神田橋内内櫻田之圖2.jpg?resize=474%2C356&ssl=1)
またまたビックリ!
岩倉邸が現存していた。
国家機関の古写真は記録を兼ねているので、よく残っているものですが、明治の元勲の私邸は稀です。
もっと古写真は残っていないかと調べると……。
ななっ、なんと!移築された岩倉具視邸の一部が残っていると!
しかもご近所、新宿区高田馬場、玄国寺の書院です。
早速、行ってみると、古写真の玄関エントランスの瓦屋根(青矢印)と同じです。
明治十七年、皇居外苑拡張のため移転。各地を転々、大正時代、麹町で取り壊されるところを、住職がもったいないと言って譲り受けたそうです。
鬼瓦は源氏の笹リンドウ。岩倉具視は村上源氏の流れです。
加山雄三、喜多嶋舞さんも岩倉具視のご子孫です。

建物側面はオシャレな和洋折衷で改築した跡が見られます。庇は銅葺きのようで、明治感が漂います。
一般的に、幕末明治をしぶとく生き残ったイメージのある岩倉具視。
五百円札は最近見ませんが、古写真も現物も残っているとは、ビックリの岩倉邸です。
喰違と紀尾井坂下
明治初期、赤坂喰違の変、紀尾井坂の変と続けて起きましたが、明治9年測量を開始し、明治17年発行のこの地図では紀尾井坂下に交番と明かり灯台が設置されています。
明治の治安は、職を失った武士(士族)を中心に守られていくことになります。
次は書ききれなかった江戸時代のお話から、
「切絵図にみる紀尾井坂と松陰を斬った一族、首切り浅」
幕末・明治維新トップへ
港区の名坂トップへ
千代田区の名坂トップへ
「赤坂喰違の変」と生き残った岩倉邸グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。