愛宕山のビックリ測量遺産

愛宕神社の出世の石段や桜田門外の変の浪士18人の集結地と知られる愛宕山。

愛宕山、出世の石段と桜田烈士を参照

頂上の愛宕神社境内は平地であり、都心で最も眺望が良かったことから、明治の初めから測量地点として利用されてきました。

愛宕山の几号水準点

明治初期に使われていた「几号水準点」がこの石碑に刻まれています。

これは「」の字ではなく、「T」の字です。
明治12年(1879年)の地理局雑報にも、

「安永八年二月ト記シタル碑ノ臺石横面符ヲ彫ル」

と記録されています。

几号水準点って何?を参照

この碑の近くに、現行の測量点「三等三角点愛宕山(標高25.69メートル)」もあります。

そして、几号水準点よりも早い時期に、日本初の測量三角点がここ愛宕山に置かれた記録があります。

日本初の三角点

工部省の測量旗
工部省の測量旗

明治五年(1872年)、工部省は日本で初めての測量三角点を13か所に置いています。
その13か所はというと、

江戸城の富士見櫓、越中島、洲崎弁天、本所一ツ目、本所三ツ目、芝愛宕山、上野下寺町、目白台、白金台町、寺島村、田端村、戸越村、第二台場

ほとんどのものが所在不明になってしまい、現在確認されているのは、江戸城の富士見櫓近く皇居東御苑のもの1点だけと云われています。

江戸城富士見櫓
江戸城富士見櫓
古写真:富士見櫓に取り付けられた測点櫓。
古写真:富士見櫓に取り付けられた測点櫓。
日本初の三角点
日本初の三角点

愛宕山にもこのようなチョコレート型の三角点が置かれたことになっています。

目を凝らし、境内の池の中を覗くと、
それらしきものがありますщ(゚Д゚щ)。

池の中に三角点らしきもの

30cm角くらいの人工物が、水の中に確かに見えます。

日本最古の三角点2

古地図:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より
古地図:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より(クリックで拡大)。
古地図:明治20年(1887年)東京実測図より。
古地図:明治20年(1887年)東京実測図より(クリックで拡大)。

明治初期の地図で三角点マークのあるところが、今は池になっています。

明治四年頃の愛宕山山頂。茶店も確認できます。
明治四年頃の愛宕山山頂。

古写真のちょうどこの辺り、本殿に向かって右側が今の池です。

江戸時代の文書

文化十一年(1814年)頃、切支丹屋敷についても書いている十方庵の「遊歴雑記」に、愛宕山はこのように記されています。

崖際の茶店に憩ひて眺望すれば、北は幽に浅草川の辺より、南は芝浦の海手まで、更々目に触るものなく(中略)深川洲崎の辺りまで只一望にありて云々

「遊歴雑記」にあるように、愛宕山から深川、洲崎まで見通せたので、本所一ツ目、本所三ツ目、洲崎弁天に最初の三角点を置いたことが理解できます。

愛宕山近くの几号水準点

愛宕山ビックリ測量遺産グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

港区・渋谷区の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

都心の43個の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

撤去等で年々、数が少なくなっています。撤去されていたら、ご報告ください。

シェアはご自由にどうぞ。