「陽だまりの樹」の三百坂

「陽だまりの樹」の三百坂

三百坂は、小石川伝通院の西側に位置し、なだらかで、優しげな坂です。お江戸の古い坂ですが、近くにある同じ江戸期の藤坂善光寺坂は、かなり急で厳しいイメージ。
新しい播磨坂吹上坂は、当然、自動車用なので長くタフなイメージ。それらに比べ三百坂は、坂道を走っているという感覚もあまり無く、短く、細く、そしてゆるくなだらかです。なのであまり好きになれずに気にも止めていなかったのですが、、、

しかし古地図を見ると、

まず、「三百サカ三百サカ下トヲリ三百サカ下通り」と三百坂関連の表記が多いことに気づきます。

古地図:嘉永七年(1854年)尾張屋刊江戸切絵図より
古地図:嘉永七年(1854年)尾張屋刊江戸切絵図より。(クリックで拡大)

表記が多いのは大名(松平播磨守)が江戸城登城の際、この道筋がメインストリートだったということでしょうか。古地図では大名の名の書き出しが表門なので下記の登城ルートが想像できます。

登城ルート
松平播磨守の屋敷があった播磨坂。
松平播磨守の屋敷があった播磨坂。
三百坂下通り
三百坂下通り。
三百坂
三百坂
三百坂説明板三百坂 さんびゃくざか
(三貊坂  さんみゃくざか)
『江戸志』によると、松平播磨守の屋敷から少し離れた所にある坂である。
松平家では、新しく召抱えた「徒の者(かちのもの)」を屋敷のしきたりで、早く、しかも正確に,役に立つ者かどうかをためすにこの坂を利用したという。
主君が登城のとき,玄関で目見えさせ、後 衣服を改め、この坂で供の列に加わらせた。もし坂を過ぎるまでに追いつけなかったときは,遅刻の罰金として三百文を出させた。このことから、家人たちは「三貊坂」を「三百坂」と唱え、人もこの坂名を通称とするようになった。
文京区教育委員会   昭和55年1月

遅参したら罰金!(*’д’*)、そんな無茶なぁ(*´Д`*) 〜з。
なんてえこともあったのかもしれません。

陽だまりの樹

手塚治虫先生は漫画「陽だまりの樹」の中で、その様子を描いています。

三百坂を登るシーン

誇張して急な坂のように描いています。
TV漫画ではこのように、、、

三百坂を登るシーン

三百坂を登るシーン

だまりの樹主人公の手塚良庵と伊武谷万二郎。
陽だまりの樹主人公の手塚良庵と伊武谷万二郎。

今の坂道を見ると、ずいぶんと大げさな表現です。

「陽だまりの樹」はなぜここから始まるか?

「陽だまりの樹」は三百坂の物語から始まります。
では、なぜここが舞台なのか?それは手塚治虫先生の先祖が住んでいた所だったからです。

古地図:嘉永七年(1854年)尾張屋刊江戸切絵図より「手塚良仙」
古地図:嘉永七年(1854年)尾張屋刊江戸切絵図より「手塚良仙」。

三百坂下通りの「手塚良仙」が手塚治虫先生の三代前のご先祖さまです。

古地図によると、今の竹早中学校のグランドの北西角の位置。
この辺りに内科診療所を開いていました。

手塚良仙の診療所跡
三百坂下通り、手塚良仙の診療所跡

三貊坂 ( さんみゃくざか)

三百坂の罰金三百文の話は面白い。
しかし元の名前「三貊坂」 は何なのか?とても気になります。

この坂には二つのクランクがあり、三つのパートが存在するので、「三」はわかるのですが「貊」は何か?
漢字の意味を辞書を引くと、、、

とは
 熊ににた猛獣の名(ばく)。しずか。中国北方の異民族の名。

異民族の名」というのが気になります。もう一度、古地図を見ると、

この近くの広い範囲が「タカジャウ丁」(鷹匠町)。

古地図:嘉永七年(1854年)尾張屋刊江戸切絵図より「タカジャウ丁」
古地図:嘉永七年(1854年)尾張屋刊江戸切絵図より「タカジャウ丁」。

江戸初期の地図では伝通院の東側に「えさし町(餌差町)」も存在します。

古地図:延宝八年(1680年)江戸方角安見図より「えさし町」「伝通院」青矢印が三百坂。
古地図:延宝八年(1680年)江戸方角安見図より赤矢印が「えさし町」「伝通院」青矢印が三百坂。

そうです。仏教でいうところの「殺生」をする職業集団です。
鷹匠は鷹を使い野鳥を殺生し、鷹の餌(食肉)をさばくのが餌差です。

近くの「氷川田んぼ」または「播磨田んぼ」(網干坂の項参照)には鶴が舞い降りたほどの、明治になっても狩場(藤坂の項参照)が存在したほどの田園地帯。
この周辺は今では想像できないほど自然豊かな野鳥の楽園だったと云います。

古地図:嘉永六年(1853年)尾張屋刊江戸切絵図より。 氷川田んぼ。松平播磨守屋敷の北側はやたらと「田」の表示が多い。
古地図:嘉永六年(1853年)尾張屋刊江戸切絵図より。
氷川田んぼ。松平播磨守屋敷の北側はやたらと「田」の表示が多い。
古地図:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より「狩場」。
古地図:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より「狩場」。

また、三貊坂は「三藐坂」とも書き、「陽だまりの樹」では冒頭で、「三藐坂」と言っています。

とは
 小さくてかすかなさま。 とおくまでほそぼそと続いているさま。また、とおくにあっておぼろげなさま。 小さいものと見なす。目にとめない。軽視する。

自論ですが、殺生をする職業集団を下げすまして「貊、藐」という漢字を使ったのかもしれません。

卑弥呼の「卑」のように。
決して卑しい巫女だったわけではありませんが、異民族を差別するための漢字の用法です。
攘夷の「夷狄」などはその最たるもの。

夷狄とは
 未開の民。野蛮人。えびす。外国人。

いずれにせよ、差別的な漢字は使いたくないので三百文の三百が通説になったことがうかがえます。

清河八郎

「陽だまりの樹」には幕末の志士「清河八郎」が登場し、主人公「伊武谷万二郎」と決闘します。

決闘場面

決闘に敗れた万二郎を治療するのが手塚良仙の子「手塚良庵」という設定です。
史実でも、三百坂近くの伝通院は清河八郎と関係の深い場所です。

浪士隊の処静院(しょじょういん)

徳川十四代将軍、家茂公の京都上洛を機に、清川八郎の発案により将軍警護を名目とした「浪士隊」が結成されます。

文久三年(1863年)2月、伝通院の塔頭の一つ、「処静院(しょじょういん)」に於いて浪士隊の採用試験が行われます。

古地図では「所浄院」と表記され、江戸名所図会では端のほうに描かれています。

古地図:嘉永七年(1854年)尾張屋刊江戸切絵図より「所浄院」
古地図:嘉永七年(1854年)尾張屋刊江戸切絵図より青矢印「所浄院」赤矢印が三百坂。
江戸名所図会より処静院
江戸名所図会より処静院。(クリックで拡大)

残念なことに、廃寺となり、今では伝通院前に、処静院門前にあったという「不許葷酒入門内」の石柱が遺るのみです。

伝通院
伝通院

不許葷酒入門内

しかしながら、後の新選組の近藤勇・土方歳三・沖田総司・芹沢鴨らが、ここに集合したかと思うと胸が熱くなります。

浪士隊は身分、家柄不問の募集ということで、志ある若者、武士を夢見る若者が集まったのです。

その後、清川八郎は文久三年(1863年)4月13日、幕府の刺客、佐々木只三郎(一説には坂本龍馬暗殺の首謀者とも云われている)など6名によって麻布一ノ橋に於いて暗殺されます。享年34。

清川八郎の墓

墓所は伝通院にあります。
ふと見るとお隣は鷺坂の命名者、ロマンチックな詩人、佐藤春夫先生(1892年(明治25年)- 1964年(昭和39年)没)の墓。

佐藤春夫墓

なんともミスマッチですが、ここ東京文京区は江戸初期から幕末、近代にかけての歴史の色濃い土地柄です。

処静院跡

今では、もとの処静院境内を貫くように三百坂から伝通院へと道が通っています。

この道の奥が処静院のあった場所。
この道の奥が処静院のあった場所。
浪士隊結成の地処静院跡浪士隊結成の地 
処静院跡(しょじょういんあと)
 浄土宗処静院は伝通院塔頭(たっちゅう)の一つであったが、明治に入り、現在の淑徳学園あたりに移り、その後廃寺となった。今は伝通院門前に「不許葷酒入門内(くんしゅもんないにはいるをゆるさず)」の文字が刻まれた、処静院の石柱を残すのみである。
 文久3年(1863)2月4日、浪士隊の結成が、ここ処静院で行われた。浪士隊は幕末、京都守護職(合図藩主松平容保)のもとで活動した新選組の前進である。隊結成に当たり、中心となった人物は清河八郎で、幕臣の鵜殿長鋭(うどのながとし、鳩翁きゅうおう)が目付、山岡鉄太郎(鉄舟)が取締役の職に就いた。
 鉄舟の懇意であった処静院の住職琳瑞(りんずい)は結成の趣旨に賛同し結成の場所として本院を提供した。後に新選組幹部となる試衛館道場の近藤勇土方歳三沖田総司なども参加し、総勢約250名ほどで京都に上がった。しかし、尊王攘夷をめぐって隊は分裂し、江戸にもどった清河八郎は、麻布一の橋で刺客の手で斃された。享年34歳であった。現在墓は伝通院にある。また、住職琳瑞も慶応3年(1867)小石川三百坂で刺殺された。享年38歳であった。

平成26年3月
文京区教育委員会

山岡鉄舟の住まいは今の播磨坂(松平播磨守屋敷を貫くかたちで開削された大きな坂道)辺りで、しかも同じく幕末三舟の一人、高橋泥舟のお隣。

嘉永七年1854年尾張屋刊江戸切絵図より「鉄舟、泥舟」
嘉永七年1854年尾張屋刊江戸切絵図より「鉄舟、泥舟」。

もう一人の舟は、言うまでもなく勝海舟です。
説明板には、処静院住職の琳瑞は三百坂で刺殺されたとあります。

三百坂は、なだらかで小さな坂ですが、幕末、大きく動き、急激に燃えた歴史の表舞台だったのです。

文京区の名坂トップへ

幕末・明治維新トップへ

「陽だまりの樹」の三百坂グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

シェアはご自由にどうぞ。