椿山荘

椿山荘、竹裏渓の坂道

明治の地図を見ていて、坂道探偵は、ふと思った。目白台地の神田川沿い近辺には、胸突坂幽霊坂、豊坂、小布施坂日無坂などの名坂が多いのはさることながら、豪邸が多いのです。
山縣邸、田中邸(田中光顕邸)、細川邸、石本邸、小布施邸と大邸宅が上流に向かって続いています。

古地図:明治41-42年(1908-09年)1万分の1測図より
明治41-42年(1908-09年)1万分の1測図より
神田川沿いの目目白台現在図
現在図

山縣邸(山縣有朋邸)は今の椿山荘、田中光顕邸は野間記念館、細川邸は新江戸川公園と永青文庫として残っています。

なぜ、豪邸が多いのか?

坂道探偵は考えた。
なぜ、こんなに豪邸が多かったのか(?ω?)

神田川沿いは川が削った非対称河岸段丘。北側は目白台地が高くそびえ、南側は平地で見晴らしがいい。そーです。ここは庭園作りに最適な地だったのです。台地から見ると南側に景色が拡がり、また台地の傾斜を利用すれば起伏に富んだ山水を作ることが出来きます。
時の有力者は作庭目当てに、土地を購入、豪邸を建てることになるのです(細川邸はもともと大名細川家の下屋敷ですが)。

元帥の別邸、椿山荘

山縣有朋
山縣有朋。

中でも山縣有朋は無類の庭好きとして知られています。
山縣有朋(1838年〜1922年 )は第三代、九代の総理大臣、その後も陸軍大臣を務めた明治のドンで、九つの別邸を持つほどの作庭好きでした。彼は目白台地の中でも、とりわけ作庭に適した場所を吟味し購入、椿山荘(南北朝時代から椿が自生する景勝地だったため「つばきやま」と呼ばれていた)を作ることとなります。
何が「とりわけ」ってぇ?はい、同じ目白台地の中でも、椿山だけは湧水が削った渓谷があり、渓流が神田川に流れ込み、最も変化に富んだ地形だったからです。

椿山荘の碑:明治11年、西南の役の莫大な報金を元に別邸、椿山荘を建てた経緯が書かれている。
椿山荘の碑:明治11年、西南の役の莫大な報金を元に別邸、椿山荘を建てた経緯が書かれています。

古地図に描かれた渓谷?

ここまで書いて坂道探偵は行き詰まる。
「つばきやま」って古地図にあるのぉ?
おっ!らしきものがあったぞぉ(^_^)v。

正保年中江戸絵図は、まだ神田上水も高田馬場も造成中、細川家などの大名屋敷も建てられていない頃の古い地図です。

古地図:正保年中(1645〜1648年)江戸絵図より高田馬場、面影橋、駒塚橋
正保年中(1645〜1648年)江戸絵図より高田馬場、面影橋、駒塚橋

江戸初期、生成期ゆえ、非常に大雑把な地図ですが、田畑の中を蛇行する神田川、面影橋、駒塚橋(駒留橋)を見いだすことができます。駒塚橋(駒塚橋は今よりも下流にあった)の近くに台地と谷が描かれているではありませんか(^_^)。
A地点の台地は椿山、谷は椿山荘内の渓谷と考えられますよっ、川崎さん(古すぎるギャグ囧rz)。

駒塚橋から椿山荘を望む
神田川の駒塚橋と椿山荘

駒塚橋は以前、駒留橋とも呼ばれ、将軍が鷹狩りの際、ここに馬を留めおいたのが由来とも云われています。そう、ここは鷹狩りが出来るほどの山野だったのです。

椿山の由来
椿山の由来を表す看板

渓流

台地を削り、椿山、谷を形成した渓流は今も流れていてます(ポンプ循環。一部、神田川へ流し込み)。
夏のある時期、蛍の夕べが開催され、人々が多く訪れます。

椿山荘のホタル:ISO感度最高で撮った蛍の光跡
ISO感度最高、三脚、スローシャッターで撮った蛍の光跡

夏だけでなく四季を通じて楽しめる小さな深山幽谷を形成しています。その流れは「竹裏渓」と名付けられ、その脇を坂道が走っています。

椿山荘内の坂道

坂

分岐点の庚申塔
分岐点の庚申塔

竹裏渓沿いの坂道は味があります。
折々の草木を愛でることができ、歩いているだけで清しい気持ちにさせれくれます。
また、路傍の石像物には趣があります。
一周回りたくなる七福神や、ちょっとした仕掛けもあります。
IMG_8495

2001坂道の分岐点には、古くからこの辺りにあったとされる庚申塔。
寛文九年(1669年)作の青面金剛の下に普通は見ざる、聞かざる、言わざるの三猿なのですが、棍棒?を持ったお猿さんが下にいる珍しいタイプです。
「2001年宇宙の旅」の猿かよっヽ(`Д´)ノ という方もいらっしゃいますが、見たことがないお猿さんです。
これを作庭に利用するとは山縣元帥、相当な目利きです。

六地蔵この庚申塔の脇にある六角柱、六角地蔵?の断片にも目が行き、そちらも、気になります。
ん?珍しい庚申塔なので、FBグループに投稿したら、六角柱に食いついた方からコメントが!

あっ、いつも難題を解決してくれる歴史好きロック歌手のノミ子さんです。何度かライブに行きましたが、小柄ながらパワフルなノリノリ美人です(六角柱も気になるが、この美人も気になる坂道探偵であった、う〜ん( ̄^ ̄;))。

IMG_6558ノミ子さんによると、傘付六地蔵の傘が失われたものと思われ、六道(仏教でいうところの六つの迷界の地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人間界、天界)を表し、道に迷わないようにと交差点に置かれるケースが多いとのこと。

うぅ〜、石好きの坂道探偵、一本取られた気持ちです。
いつの世も渓流沿いには坂道が通り、道の分岐点にお地蔵さん、道標として道祖神や庚申塔が置かれることが多いのです。
作為的なものなのか?、それとも、もともとあったシチュエーションなのか?
感心してしまう作庭テクニックです。

伊藤若冲の五百羅漢

伊藤若冲の五百羅漢やや登ると、庚申塔の隣には、伊藤若冲の五百羅漢像が(*’д’*)。えっ、えー⁈、東京にあるのぉー?
あの生気を帯びた鶏の絵に代表される鳥獣花木の大家、伊藤若冲(1716年〜1800年)が下絵を描いて制作されたという五百羅漢の一部です。後に椿山荘の主人となる藤田男爵が、大阪の藤田家の庭園にあったものを移したものです。
う〜ん、権力にモノを言わせて、京都伏見の石峰寺から持って来たんかいっヽ(`Д´)ノ とツッコミたくなってしまいますが、明治の廃仏毀釈で荒れていた頃、藤田家が寺から貰い受けたようです。
とにもかくにも、大好きな伊藤若冲がこんなところにいたとは驚きです。

渓流沿いを往く坂道
渓流沿いを往く坂道。山に来た錯覚?。
椿山荘の七福神
七福神

真弓坂はまだまだ渓流沿いに続き、園内全体、桜、梅、日本全国の椿など、様々な花木が美しさを競います。
ん?「真弓」の木?珍しい名前の木です。この木を撮っていたら、「ご近所の麗しきマダム、マユミィさん」がサッカー記事をシェアするお知らせがスマホに、(*’д’*)。えーっ!凄いシンクロ!
心が澄んで、平静を取り戻す場所、なにかが起こる!椿山荘。
きっと美しい花をつける「真弓」の木。
麗しきマダムがなんだか気になる坂道探偵であった (≧∇≦)。

もう一つの水源

田中光顕sこの庭園には水源が二つあります。前述の神田川に流れ込む渓流だけでは物足りず、山縣元帥は、お隣の田中光顕(1843年〜1939年、元土佐藩士、岩倉使節団にも同行した官僚、政治家)邸にある水源から水を永久に引きたいと交渉し、田中光顕卿に「うん」と言わせています。

古地図:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より、椿山荘の水源。渓流と田中光顕の土地の水源。
明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より、椿山荘の水源。渓流と田中光顕の土地の水源。

椿山荘の五丈の滝

今では人口の循環滝になっていますが、人口滝の裏側をよく見ると、やややっ、水路の跡らしき凹みがあります(*’д’*)。田中光顕邸(現・野間記念館)の方から延びています。怪しい( ̄ー+ ̄)。
ここには水源から落ちてくる滝が存在していたと思われます。

水路跡らしき凹み
水路の跡らしき凹み
古地図:明治41-42年(1908-09年)1万分の1測図より、田中光顕邸の池と椿山荘の池が繋がっています。
明治41-42年(1908-09年)1万分の1測図より、田中光顕邸の池と椿山荘の池が繋がっています。

藤田平太郎古くは椿山と渓谷、江戸時代に久留里藩黒田氏の下屋敷、明治期に山縣有朋の椿山荘、大正期になると藤田財閥二代目、藤田平太郎男爵の別邸となります。
藤田男爵は山縣元帥との約束を守り、庭を大切にし、作庭を続けていくことになります。

椿山荘の三重塔
桜の季節にライトアップされた三重塔。

その時期の特筆すべき点は、椿山山頂に、広島県東広島市の竹林寺から譲り受けた三重塔を移築しています。
これまたお庭にアクセントを持たらすグッとくるアイテムです。

椿山荘の白玉稲荷伏見稲荷大社から勧進した祠「白玉稲荷神社」もあって盛りだくさん。

今では藤田観光が経営する「ホテル椿山荘東京」となり、お庭も歴史的建造物も奇跡的に残っています。歴史ある、そして地理学的にも特徴あるお庭、未来に残していきたいものです。

ん?文章校正を頼んでいる相棒のワトソ子くんからメッセだ。
「坂道社長、ノミ子さんとかマユミィさんとか気が多いですよ〜」
「ああ、木が多いのは椿山荘」
お後がよろしいようでm(_ _)m。

文京区の名坂トップへ

椿山荘、竹裏渓の坂道グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

シェアはご自由にどうぞ。