宗慶寺の極楽水碑の下部に刻まれているはずの几号水準点が埋まっています 。
なので地図マニアのツワモノが発掘した画像をインサート。
公的資料:地理局雑報にある記載 小石川久堅町八拾五番地極楽水碑臺石 11.3104m
東京実測図より小石川久堅町八拾五番地.jpg?resize=474%2C356&ssl=1)
几号水準点って何?を参照
お江戸の頃の宗慶寺

今とずいぶんと趣が違います。門から入って右側に極楽水があり、名水極楽水は有名でこの辺りの地名にもなってます。
このお寺宗慶寺も極楽水碑も播磨坂の開削によって吹上坂の方に移動しています。

漱石先生がいう極楽水
極楽水はいやに陰気なところである。近頃は両側へ長家が建ったので昔ほど淋しくはないが、その長家が左右共闃然として空家のように見えるのは余り気持のいいものではない。貧民に活動はつき物である。働いておらぬ貧民は、貧民たる本性を遺失して生きたものとは認められぬ。余が通り抜ける極楽水の貧民は打てども蘇み返る景色なきまでに静かである。——実際死んでいるのだろう。ポツリポツリと雨はようやく濃かになる。 抜粋: 夏目漱石 「 琴のそら音」
時代は明治になって、極楽水周辺は「いやに陰気なところである」と夏目漱石先生は書いています。両側に貧民長屋が建ち並び、それらに全く活気がないと。
死んでいるとまで言っています。そこまで言う……。
今では立派なマンションが建ち、さくらまつりで賑わう播磨坂も整備され、一等地です。
【悲報】極楽水碑が工事中?!
2015年1月2日、極楽水碑が倒されていました。どうやらお堂を改修中で入口の極楽水碑が邪魔で一時的に移動されているようです。再度建てるときは几号が見えるように建ててほしいと願っています。

【続悲報】極楽水碑は立ったけど
2015年9月、久しぶりに吹上坂を走ると、極楽水碑はお寺の元の位置に立っていました。
が、しかし、コンクリートで固められ几号水準点が見えません。掘り返すことすら出来ませんが、今後、長い間、この碑は残り、几号水準点も残ってゆくことでしょう。
宗慶寺極楽水碑の几号水準点周辺グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
文京区の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
都心の43個の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。
撤去等で年々、数が少なくなっています。撤去されていたら、ご報告ください。