東富坂

なぜある?旧東富坂の抜け穴と講道館の抜け穴(前編)

いつも坂道の貴重な情報を教えてくれるFB友から旧東富坂の抜け穴を調査せよ!との指令が。
ぬっ抜け穴ぁ〜?ってぇ興味シンシン。
旧東富坂って何度か走っていますが、その江戸情緒無さに、全く気にも止めていませんでした。いやはや、人それぞれの視点とは違うものです。行かねばなりません。

旧東富坂坂上より
旧東富坂坂上より

再度行ってみると、
相変わらずの都会です。
丸の内線の脇道ですものぉ。
あれっ?ほんと。
不気味なトンネルがあります。
今まで全く気付きませんでした。

旧東富坂の抜け穴
旧東富坂の抜け穴。

旧東富坂説明板

旧東富坂
 むかし,文京区役所があるあたりの低地を二ヶ谷(にがや)といい,この谷をはさんで,東西に二つの急な坂があった。
 東の坂は,木が生い繁り,鳶(とび)がたくさん集まってくるので「鳶坂」といい,いつの頃からか,「富坂」と呼ぶようになった。(『御府内備考』による)
 富む坂,庶民の願いがうかがえる呼び名である。
 また,二ヶ谷を飛び越えて向き合っている坂ということから「飛び坂」ともいわれた。
 明治41年,本郷3丁目から伝通院まで開通した路面電車の通り道として,現在の東富坂 (真砂坂) が開かれた。それまでは,区内通行の大切な道路の一つであった。
 東京都文京区教育委員会   昭和63年3月

坂道説明板は古いタイプ。昭和63年とは、すでにこの説明板自体が歴史に成りつつあります。これだけ放置しておくとは何かの疑惑が匂います。

江戸切絵図より東富坂
東富坂周辺。

西富坂の方は「鳶職が多く住んでいたので」という説もあり、金剛寺坂の項で紹介した永井荷風先生の幼少期を語った小説「狐」にも近所の鳶の棟梁が出てきて、わたくし的には鳶職説に愛着があります。しかし、東富坂の方は切絵図でみる限りは武家地が多く、鳶職は住みそうにありません。

抜け穴
抜け穴をくぐり向こう側から。

抜け穴をくぐって行くと丸の内線の線路の向こう側に出ます。

この抜け穴はなぜあるのか?なぜ必要なのか?
無くてもそれほど遠回りにならないのに。
それが問題です。。。

まずは切絵図から見てみましょう。

なぜある?「ぬけ穴」

嘉永七年(1854年)尾張屋刊江戸切絵図より東富坂
嘉永七年(1854年)尾張屋刊江戸切絵図より赤矢印が東富坂、青矢印が西富坂。

東富坂は西富坂と対峙しているクランクのある坂道です。
このクランク部分がトンネルになったのかぁと一瞬思います。
お江戸のクランクは軍事目的ってぇことが多いのです。
ところが、地形のわかる明治初期の地図をみると、

明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より
明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より

このクランクは軍事目的ではありません。
凄い等高線のある崖です。急なので崖を斜めに登っています。

明治の地図でみると、現在、旧東富坂とされている坂の反対側、線路をはさんで向こう側の坂の突端、クランクの名残りが。

真の旧東富坂

これが真の旧東富坂らしいです。
そこには今、民家が建っていますが、背後の大きな崖地形、坂の続きそうな雰囲気、GPSでみても間違いないです。

クランクの名残り
クランクの名残りが。

しかしながら、お江戸の坂道に建つ家って、ロマンがあります。
真の旧東富坂は、このクランクで崖を斜めに登り、ちょうど丸の内線の線路上を登っていたのです。
今の旧東富坂というのは丸の内線開削時に出来た脇道の坂で、文京区が坂道説明板を放置しているわけもわかります。

真の旧東富坂のイメージ
真の旧東富坂のイメージ。photograph by Azul

昭和の地図をみると、、、、

昭和30-35年1万分の1地形図
昭和30-35年1万分の1地形図

昭和30年代になって丸の内線高架ができています。
この地図には抜け穴は描かれていません。

もう一度、明治初期の地図をみると、、、

明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より稲荷
明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より稲荷の表記。

あれっ?小さくて読みづらいのですが、稲荷の表記があります。

稲荷を探索、、、

真の旧東富坂側から抜け穴をくぐりながら前方をみると、、、

抜け穴の向こう側に

細道が見えます。ここを行くと稲荷があるはずです。
ワクワクしながら、まっすぐ行くと、、、、

出世稲荷

やはり、どんづまりに稲荷がありました。

出世稲荷

出世稲荷神社のご由緒
「この辺昔、春日局宅地なりし時、鎮守のため勧請なり。春日局・・・出世ありしゆえ当社の神徳を崇め、出世稲荷と崇め奉るなり。」(旧事茗話)
 春日局は本名「ふく」父は明智光秀の重臣斉藤内蔵助利三である。戦いに敗れ、逆賊の家族として苦しい生活をした。後、徳川三代将軍家光の乳母となり、江戸城大奥にて大きな力をもつに至った。
 このあたりの片側を将軍から拝領し町屋をつくった。「御府内備考」によれば神社の土地は拝領地28坪、外に27坪、小栗猶之丞より借地とある。享保2年焼失したので京都稲荷山の千年杉で御神体を作り祭った。

この出世稲荷境内には、往時の地形、崖をみることができます。

崖の名残り

社殿の裏、かなり高いです。
クランクで斜めに登る坂が必要と納得できます。

想像するに、
あの抜け穴は生活のための通路というのはもちろんなのですが、この出世稲荷への参道なのです。

お江戸と明治の参道
がお江戸と明治の参道。どちらにも稲荷の表記が。

切絵図をみるとお江戸の頃はもっと長い参道だったようです。
明治初期の地図でも参道があり、真の旧東富坂から伸びています。この参道、丸の内線で分断してはいけないのです。

抜け穴参道説

丸の内線が出来るとき、「出世稲荷へ行くのに遠まわりしたら縁起が悪いぜっ!出世が遅くなるっ!出世できなかったらどうしてくれるんでぇ。このすっとこどっこい!」と営団地下鉄に啖呵を切った江戸っ子がいたのかもしれません。
それだけ江戸っ子は信心深い!。

一の鳥居かも

そう考えると、これ、一の鳥居に見えてきます。
本当に鳥居を立てる計画があったのかもしれません。
妄想ですが、当たってると思います。

講道館ビル一件落着!さあ帰るかぁ!
と思い、振り返ると大通りの向こうに
講道館ビル」が見えます。
そっそうだ、思い出した!
この前、調べた開運坂にも講道館抜け穴疑惑があったのです!
調査再開です。

icon-arrow-circle-right 
道場の抜け穴はあったのか?後編へ続く

文京区旧東富坂の抜け穴グーグルマップはこちら

シェアはご自由にどうぞ。