神田川から目白台地に一気に登る急坂。キツくて胸が苦しくなるというので「胸突坂」、別名「水神坂」。
坂下に関口芭蕉庵、水神社。周囲には椿山荘、永青文庫と美しい景観が広がります。
風情だけなら、文京区でナンバーワンでしょうが、歴史を見ると色々と変遷があるようです。



.jpg?resize=474%2C340&ssl=1)
江戸名所図会を見ると
-1.jpg?resize=474%2C320&ssl=1)
「水神八まん」とあり、トイメンは関口芭蕉庵ではなく「竜隠庵」(りゅうげあん)?はじめから関口芭蕉庵と呼ばれていたわけではなく、神田上水の水番屋、役人の詰所だったところの跡地に芭蕉を忍ぶ人々が庵を建て「竜隠庵」と称していました。
のちに芭蕉があまりにも有名になったので、関口芭蕉庵と呼ばれるようになったようです。
思えば、松尾芭蕉(1644ー1694年)はお江戸前期に活躍した人ですから、江戸時代中にどんどん神格化されていった様子が伺えます。

芭蕉は神田上水を作った水道土木技術者のように思われがちですが、俳句だけではプータロウのように思われるので、それを嫌い、全うな職として、ここで帳簿付けをしていたようです。職に就けたのもお弟子さんの紹介らしいです。
関口芭蕉庵とは後付けの名前で、しかも戦災で失われ、今のものは戦後の再建です。
因みに関口という地名は神田上水の取水口があったので関口といいます(目白坂、目白不動と関口水車の項参照)。
図会の右のほうに「はせを堂」「こんぴら」「五月つか」とあります。享保11年(1726年)、芭蕉の33回忌にお弟子さんたちがお堂を、寛延3年(1750年)に芭蕉真筆の短冊を埋めた塚を作ったいいます。今は関口芭蕉庵内にあります。



地形がお江戸の頃とずいぶん変わっているような気がします。
駒塚橋(駒留橋)も今より下流にあります。
それもそのはず、図会をみると神田川が物凄く蛇行しています。これは誇張ではなく事実なのです。
神田川は、よく洪水を起こすような暴れ川だったようで、逆に言えば、それが幸いし、早稲田田圃に肥沃な土地をもたらし、早稲田というぐらいの早生米をもたらすことになるのです。
明治の地図をみると

明治初期の地図をみても、やはり神田川は大きく蛇行しています。今は胸突坂下の駒塚橋も下流にあります。
青矢印が水神社の鳥居ですので……。
胸突坂ではなく「闇坂or暗闇坂」に見えます!
水神坂以外にも不気味な名前があったようです。一説には坂下に神田川の掃除に従事する乞食同然の人々が住んでいたと。
文京区を代表するような風情あふれる坂ですが暗い過去があったような?。
個人的な考えですが、坂の休憩スペースはゴミ置場だったのかと想像してしまいます。
根拠としては、まず、人目に付きづらいこと。
また、幕府のお触れで、ゴミは深川沖まで船で持って行かねばならず、切絵図を見るとこの坂には番所が二つあり、ゴミ番を兼ねていたのではないかと想像できます。
明暦元年(1655年)正宝事禄にある町触れ 一、町中の者は川の中、その周辺にゴミを捨ててはいけない。今後は船を使って永代島へ捨てに行きなさい。ただし、夜間のゴミの持ち出しは禁止し、昼間だけにすること。 二、軽率に船を係留しておいてはいけない。船の通行を妨げないように係留しておきなさい。 三、たとえ少しであっても川を埋め立てて、河岸端を築いてはいけない。
坂上には町人地もあり、神田川の水運を利用してゴミを運搬するには絶好のシュチエーションに思うのですが……。
ましてや神田上水の取水口の上流に位置しているので、川へのゴミ不法投棄は厳禁だったと想像できます。いかに?。
ゴミ坂に関して考察した以下のページもご覧ください。
幽霊坂とはゴミ坂のこと⁈
確かに舗装もなく木々に覆われていたら不気味な、危険な感じすらします。たとえゴミ坂だったとしても暗い過去は言わぬが花。今では周囲の景観に合わせてキレイに整備され、坂道マニアにはたまらない坂です。
水神社

水神社は大木の間に参道があり今と変わっていなくてホッ。
神田上水を引く時に守護神として祀ったのが始まりといいます。創建不明といいますが家康公のころからあるのでしょうか?
江戸名所図会には大木が描かれていないのが気になりますが、お江戸のころに植えたものなのでしょうか?


いずれにせよ、この辺りの変遷は神田川に因るところが大きいようです。古写真をみてみましょう。
神田川、古写真による変遷

明治初期
今は都会の住宅地になっている早稲田田圃に水車があり、江戸名所図会のように神田川土手があります。
明治初期の地図でも早稲田田圃が広がっています。
明治末


明治の末になるとだんだんと文明の香りがしてきます。地図では配電所とあります。
大正期
これは上流から椿山荘(大正期は藤田邸)のほうをみています。駒塚橋が今よりやや下流です。

大正期になると変電所の隣に都電の車庫ができています。早稲田田圃の宅地化が進んでいます。
いやはや、いつものブログ記事だと、地形が変わっていませんねえって締めくくれるのですが、川に関しては変わり過ぎです。しかしながら変わらないものもあります。区境です。


この辺りは豊島区と新宿区境界が元の神田川の蛇行を基準にしているので、記事を書く時、軽くイラっとします。しかも椿山荘あたりは文京区で3区が入り混じっている複雑なエリアでした。
文京区の名坂トップへ
胸突坂と神田川グーグルマップはこちら
またはマップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。