武将の伝説、実盛坂の謎を解く(前編)

坂下に長井斎藤別当実盛の「実盛塚」や「首洗いの井戸」があったので実盛坂と云われていますが、長井斎藤別当実盛とは平家物語、源平盛衰記や保元物語に出てくる老齢の武士です。

お江戸の小さな坂道が、なぜ「実盛坂」という名を冠しているのか、とても気になります。そこでいつものように古地図を使い、推理したいと思います。

斎藤実盛は平家側につき、討ち死にするのですが、物語では60余歳、70歳とも書かれています。
戦に行く前に死を覚悟し、首を取られても恥ずかしくないようにと、最期まで若々しく戦いたいと、白髪を染めたと云います(白髪染めってそんな昔からあったのですねぇ )。

打たれて首を取られ、首実検の際、首を洗うと染めていた黒髪がみるみるうちに白くなり、命の恩人の斎藤実盛であったとわかり、木曽義仲は泣き崩れるのでした。一同、涙の名場面(泣)。

私、ペンネームを実盛にして染めようかと思ってしまうほど、魅力的な人物です。

実盛の首塚、首洗いの井戸、産湯の井戸?までもが実盛坂の坂下にあったなんて本当でしょうか?

池史実では実盛は越前の生まれ。武蔵国長井庄(現埼玉県大里郡妻沼町)を本拠としていました。戦に敗れたのは寿永2年(1183年)加賀国の篠原の戦い。

篠原古戦場近くに実盛の首を洗ったとされる池があります。この池も本当かどうかはわかりませんが。

実盛坂(坂上より)
実盛坂(坂上より)
実盛坂(さねもりざか)
 「江戸志」によれば「…湯島より池の端の辺をすべて長井庄といへり、むかし斎藤別当実盛の居住の地なり…」とある。また、この坂下の南側に、実盛塚や首洗いの井戸があったという伝説めいた話が「江戸砂子」や「改撰江戸志」にのっている。この実盛のいわれから、坂の名がついた。

実盛とは長井斎藤別当実盛のことで、武蔵国に長井庄(現埼玉県大里郡妻沼町)を構え、平家方に味方した。寿永2年(1183年)、源氏の木曽義仲と加賀の国篠原(現・石川県加賀市)の合戦で勇ましく戦い、手塚太郎光盛に討たれた。

斎藤別当実盛は出陣に際して、敵に首をとられても見苦しくないようにと、白髪を黒く染めていたという。この話は「平家物語」や「源平盛衰記」に詳しく記されている。

湯島の「実盛塚」や「首洗いの井戸」の伝説は、実盛の心意気にうたれた土地の人々が、実盛を偲び、伝承として伝えていったものと思われる。
文京区教育委員会

文中の「江戸志」は原本が残っていなくて、成立年代は不明ですが文政以前(1810年代)には、すでに存在が確認されています。

「江戸志」によれば「…湯島より池の端の辺をすべて長井庄といへり、むかし斎藤別当実盛の居住の地なり…」と言っていますが、長井庄=埼玉県大里郡妻沼町とも言っていて、もうチンプンカンプンです。伝説ですから仕方ありません。

また、江戸志には、別にこんな記事もあります。
湯島天神男坂下の喜見院の宝珠弁財天の項には、

江戸砂子にいう、此所の池は長井実盛(斉藤別当実盛)庭前の池と伝う。昔は余程の池なりしを近世其の形のみ少しばかり残りたり

と記され、かつては大きな池が存在していたようです。
江戸砂子とは、江戸時代中期(享保17年 (1732年)刊行)に著された江戸の地誌。
この話、なんだか匂います。調べる価値がありそうです。

天神男坂
天神男坂

しかしながら湯島天神の男坂下の喜見院 ?今は無いのですが?。
喜見院を古い地図で確認してみましょう。

寛文10-13年(1670-73))新版江戸大絵図より湯島天神周辺
寛文10-13年(1670-73))新版江戸大絵図より湯島天神周辺(クリックで拡大)。

道の表記はありませんが青ラインの位置が実盛坂、赤ラインが中坂、湯島天神の脇に「キケン院」とあります。
実はこのお寺、当時、湯島天神の別当寺で、富くじ(今でいう宝くじ)を発行していたらしく、相当な権勢を誇った大きなお寺で、江戸名所図会にも描かれています。

江戸名所図会(湯島天神)
湯島天神、江戸名所図会より。(クリックで拡大)

「別当」とあるのが喜見院です。位置的にも新版江戸大絵図と同じで正確です。

余談ですが、市ヶ谷亀ヶ岡八幡牛天神のように、「芝居」「揚弓」もあり、お江戸の寺社はテーマパークだといつも思ってしまいます。

喜見院は明治の廃仏毀釈の嵐に遭い、いったん廃寺、今は心城院となって復活、新版江戸大絵図でいうとA地点に移動しています。

なので現在、心城院の池が長井実盛(斉藤別当実盛)庭前の池ということになっていて、その事が謎の解明のネックになっていたのです。

寛文10-13年(1670-73))新版江戸大絵図より湯島天神周辺

「江戸志」の記述には「宝珠弁財天 男坂下」とあります。
同じ男坂下ですが、現在、心城院(もと喜見院)は道を隔てた北側(A)にあり、江戸時代、喜見院は男坂下の道の南側にあったのです。

心城院
心城院
心城院の池
心城院の池

長井実盛(斉藤別当実盛)庭前の池というのは、もっと大きな池で、もっと南にあったのです。
だとすると位置的に見て赤ラインの「中坂」が「実盛坂」と呼ばれてもいいはずなのですが?。

 icon-arrow-circle-right 後半に続く

 

シェアはご自由にどうぞ。