団子坂エリアは菊坂と同じく文豪の香りが漂うエリア。明治の頃は菊人形興行で栄えたといいますが、江戸時代はというと……。
「小石川谷中 本郷絵図」(団子坂).jpg?resize=474%2C495&ssl=1)
上のほうに「ダンコサカ」とあり、都市の郊外、耕作地といったところでしょうか。
時代とともに、住宅地へと変貌し、多くの文豪(鴎外先生、漱石先生、光太郎先生などなど)が住み、物語に団子坂を登場させています。
その中で江戸川乱歩先生にスポットをあててみます。
短編推理小説「D坂の殺人事件」の検証
D坂とは団子坂のこと。乱歩先生は大正時代、団子坂で三人書房という古本屋を営んでいました。団子坂を舞台にした「D坂の殺人事件」をここで物しています。
その三人書房の跡地はというと……。

今はパーキングになってるし、これは団子坂というより、団子坂上近くの平地です。
D坂の殺人現場である古本屋は蕎麦屋、足袋屋、古本屋、時計屋、お菓子屋の5軒並びの真ん中。
てっきり殺人現場の古本屋は三人書房の場所がモデルかと思ったら、隣は道です。
大正期の地図でみると……。

やはり、隣は道、しかもトイメンはお寺です。
これは小説なので妄想の街並みです。
推理小説なので街もトリック用に作り変えなきゃ話が構築できません。
小説の中のD坂の描写はというと……
以前菊人形の名所だった所で、狭かった通りが市区改正で取拡げられ……

確かに広くなってます。明治の狭い道の頃はこんな感じです。

これは狭い!道幅5メートルだったらしく、両脇からの幟(ノボリ)を見ると太閤記、弁慶五条の橋、八犬伝。


このくらいの狭さが見物にはちょうど良いかと思われます。
漱石先生の「三四郎」ではヒロインがこの雑踏で気分が悪くなっています。
「D坂の殺人事件」は、大正時代のお話。
菊人形も衰退し、道も広くなり……。
主人公「私」と明智小五郎は「白梅軒」というカフェで冷しコーヒー(をすすっています。
D坂の向かいの古本屋をボォーと眺めているのですが、異常を察知した二人は古本屋のおかみさんが殺されているのを発見!「私」はおかみさんの幼なじみで第一発見者である明智小五郎を犯人ではないかと疑うのですが……。
髪の毛ボサボサの明智小五郎が初めて登場した記念すべき作品です。小説の中で古本屋並びのお店が証言を述べていますが、密室殺人の匂いが。
蕎麦屋旭屋、足袋屋、古本屋(殺人現場)、時計屋、お菓子屋の並びになっていて、それぞれのお店は裏口を出ると路地で繋がっている。そして路地にはアイスクリーム屋の設定。
真新しいマンションも建ち並び、当時とはまるで変わっていますが、何かこのあたりで作品の痕跡はないかと探すと……。

団子坂上の通りで創業天保元年のお蕎麦屋さんを発見!
この歴史あるお蕎麦屋さんなら、都電を降りて三人書房へ帰る途中に乱歩先生は立ち寄っていたのかもしれません。
と、思いきや、暖簾分けでこの地に来たのは昭和5年。

不忍通りを挟んで団子坂の反対にある三崎坂途中の喫茶店「乱歩」。散歩、D坂より308歩って、なんでも乱歩の歩がついてます。店主が乱歩ファンらしい。

おっ、これはレトロな店構えのおせんべえ屋さん。
創業明治8年、菊人形見物のお土産用におせんべいを売っていたそうです。これも三崎坂です。
時代も違うし、事件現場検証は難しいですね。
地図で気になるものを探索してみます。

明治、大正とも上のほうに池が描かれています。行ってみると今も公園に池がありました。
文京区HPによると……。
須藤公園は、江戸時代の加賀藩の支藩の大聖寺藩(十万石)の屋敷跡。その後、長州出身の政治家品川弥二郎の邸宅となり、明治22年(1889年)に実業家須藤吉左衛門が買い取りました。昭和8年(1933年)に須藤家が公園用地として東京市に寄付、昭和25年(1950年)に文京区に移管されました。

大名屋敷跡の公園には滝まであって都会に渓流が存在してます。山に行きたくなってしまいますね。
.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
HPによると、滝は午前10時から午後4時まで流れているとのこと。
自然の滝ではなかった。
そりゃそうです、源流が無いもの。
江戸期の団子坂
「D坂の殺人事件」の現場検証はうまくいきませんでしたが、気を取り戻してお江戸の団子坂をみてみましょう。
「東都駒込邉絵図」(団子坂).jpg?resize=474%2C575&ssl=1)
この古地図ではAが団子坂ですが、坂下に「シオミサカダニ」と表記があり、「潮見坂」とも呼ばれたいたことが伺えます。
海が見えていたので、坂上の鴎外先生旧居のネーミングが「観潮楼」(現森鴎外記念館)なのも納得できます。
やたらと「御林」「植木屋多シ」の文字が多く、お江戸の郊外という雰囲気が漂います。
しかも気になるのが「四季花屋敷 紫泉亭 眺望好シ」の表記。
.jpg?resize=474%2C725&ssl=1)
紫泉亭については斎藤月岑の「武功年表」にあります。
四時の花を栽盆の如く育て、崖の辺りに茶亭を設け眺望良し、諸人遊覧の所となって日毎に群衆する者多し。
団子坂花屋敷は嘉永五年(1852年)開園といい、観光リゾート地として発展途上だったようです。その勢いが、植木職人の多いこの地の団子坂菊人形に繋がります。
花屋敷といえば、今では浅草ですが、浅草花屋敷、両国国技館で電気仕掛けの菊人形興行がはじまり、団子坂のそれは徐々に人気を失っていったといいます。
団子坂花屋敷はのちに一区画が、元祖「藪蕎麦」に生まれ変わり盛り返しますが、明治期、そばでつくった財産で、相場に手を出し失敗!姿を消したようです。
神田藪そばの本家が団子坂だったなんて知らなかったです。
「東都駒込邉絵図」でもう一つ、B地点の「光源寺大観音」の表記。元禄十年(1697年)造立の御丈約5mの十一面観音像。惜しいことに空襲で焼失してしまいましたが、平成5年にもっと大きく御丈6m余の御像として再建されています。ピカピカで立派です!
興味深い団子坂エリア、まだまだ探索不十分です。「D坂の殺人事件」の現場検証はうまくいかなかったけれど、漱石先生、鴎外先生のエピソードも探索中です。
文京区の名坂トップへ
「D坂の殺人事件」の団子坂グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。