神田明神男坂

この坂の説明をみると……

南側に並行してある緩やかな明神女坂に対して、勾配が急であることから明神男坂と呼ばれています。天保期、神田の町火消であった「い」「よ」「は」「萬」の四組が献納して造られた坂道です。明神石坂の別名もあります。坂からの眺めが非常によく、月見の名所として知られました。

とあり、天保年間(1831年〜1845年)に開削されたように書かれていますが、実は、その歴史は古く、延宝八年(1680年)の地図「江戸方角安見図」に既に描かれています。

江戸方角安見図
江戸方角安見図・乾より(クリックで拡大)。

明和九年(1772年)の「再校江戸砂子」には石坂の名称も登場します。

再校江戸砂子より「神田社」(クリックで拡大)。

天保七年(1836年)の江戸名所図会には「裏門」と表記されています。

江戸名所図会より神田明神
江戸名所図会より神田明神(クリックで拡大)。

また、男坂、石坂に加えて、明神東坂の別名もあります。

東都名所「神田明神東坂」。
東都名所「神田明神東坂」。

神田の町火消

「い」「よ」「は」「萬」の四組の献納とは、火消し衆が石材を境内まで引上げ、坂の改修をしたということ。火消人足の寄付だけでなく、火消しが守る担当地区の商人、庶民の寄付が大きいようです。

町火消配置図
町火消配置図(クリックで拡大)。

これら四つの組は明神下一帯を担当。例えば「い組」の担当地区は「本町、本石町、室町、小田原町、本銀町、本両替町、本材木町、本船町、駿河町、瀬戸物町、伊勢町、安針町、万町、青物町、呉服町、岩附町、通一丁目」と大商業地区の日本橋界隈であり、三井越後屋をはじめとする商人の街。おのずと有力な商人は火消しのスポンサーとなり、火事からの避難経路として登りやすい石段の坂を整備します。なにせ、明神下に住んだら十年に一度は焼き出されるのを覚悟しておけと云われるくらい火事の多いところ。
焼け出された人々は石坂を駆けのぼり明神様へと避難します。

歌川芳虎画「一番組い組」
歌川芳虎画「一番組い組」。

大江戸が一望できる景勝地

江戸っ子が愛したのは明神下に広がる大江戸の眺望。湯島の小高い台地の上にある境内から、春は曙、夏は納涼、秋は月見、冬は雪見と粋に洒落込みます。

江戸名所図会の部分と歌川広重画「神田明神曙之景」
江戸名所図会の部分と歌川広重画「神田明神曙之景」。

江戸名所図会には葦簀張の水茶屋が多く描かれ、広重の一枚は水茶屋越しの春の日の出をクローズアップしています。

水茶屋がたくさんあった神田明神の東側。
水茶屋がたくさんあった神田明神境内の東側。

歌川広重画 江戸名所「神田明神」
歌川広重画 江戸名所「神田明神」。

高いところからの景色に惹かれるのは今も昔も同じ。神田明神境内は絶好の遊山地となります。明治になってもその人気は衰えず、茶屋は一層高い楼閣となり、浅草、日本橋、深川に至るまで見渡せる眺望を誇ります。

東京名所図会より神田明神男坂を望む
東京名所図会より「神田明神男坂を望む」。
明神下から男坂へ。

明神女坂

明神女坂

男坂あるところに女坂あり」で南側に多少緩やかな女坂があります。こちらは関東大震災後に整備されでいます。

関東大震災前後。
関東大震災前後(クリックで拡大)。

江戸の大火から多くの命を守った男坂同様に戦災から人々を救います。

戦災で焼けなかった神田明神と焼け野原の明神下。

関東大震災で焼けてしまった神田明神は、日本初の鉄筋コンクリート造の神社となり、戦災にも負けず人々を守り続けています。

千代田区トップへ

シェアはご自由にどうぞ。