熈代勝覧タイトル

お江戸日本橋の風俗絵巻をゆく4魚河岸周辺

今川橋十軒店三井越後屋を過ぎると、いよいよ日本一にぎやかな日本橋室町の魚河岸。

室町とは、保管庫としての「室・むろ」がたくさんあったからとも、京都の室町の繁栄にあやかって、とも云いますが、その歴史は古く、家康公から領地を授かった三浦按針(ウイリアム・アダムス)の地「安針町」もあります。

古地図:嘉永三年(1850年)日本橋北内神田両国浜町絵図より安針町。
古地図:嘉永三年(1850年)日本橋北内神田両国浜町絵図より安針町(クリックで拡大)。
按針通り
按針通り。

東京駅近くの八重洲もヤン・ヨーステンの拝領地。日本橋にはオランダ宿「長崎屋」があり、魚河岸、五街道の起点ということだけでなく、先端文化が芽生えそうな素地が見え隠れ。

八重洲通り
八重洲通り。

ヤンヨーステン

杉田玄白・前野良沢の「解体新書」も、ここ日本橋から発行されています。

室町二丁目

室町二丁目
クリックで拡大。

印は以下に拡大画像と注釈があります。

書肆「須原屋市兵衛」

須原屋

解体新書の版元。今川橋の「須原屋善五郎」の暖簾分けの親もとです。前野良沢の家は築地にあって、杉田玄白は足しげく通ったようです。

「蘭学の泉はここに」碑
築地の「蘭学の泉はここに」碑。

老夫婦の引越

老夫婦の引越し

荷車のたくさんの荷物から見ると、大店のご隠居夫婦か?

竹ザル売り

竹ザル売り

日用品とて路地の隅々まで行商に来てくれるお江戸は宅配便が無くとも意外と便利。

鷹匠

鷹匠

鷹狩の鷹の調教最終段階。大通りを歩いて大勢の人間に馴らしています。

タガ屋

たがや

樽の修理屋。緩んだ竹のタガの修理交換。店々の前には樽の防火水槽、二階の屋根の上には火の見台の多い日本橋。

防火水槽

火の見台

四件並んだ「木屋」

四件並ぶ木屋
クリックで拡大。

普請中の木屋の看板「木屋」の経営方針は取扱商品の少しずつ違う小間物店を暖簾分けすることで競合を避け、いわば「木屋グループ」を形成。普請中の木屋幸七の看板は「普請之内蔵ニ而商売仕候」。「工事中でも裏の蔵で商いしてます」とのこと。たくましい商魂。

井桁に木の暖簾、刃物の木屋は今も日本橋に残る名店です。

木屋
木屋。

室町一丁目

室町一丁目
クリックで拡大。

かまぼこ屋

かまぼこ屋

古くは材料を竹の棒に筒状に巻いて作り、その形が蒲(がま)の穂に似ていることから「蒲鉾」。板にすり身を盛るのは江戸時代になってから。魚河岸近くならではの商売。日持ちするので贈答品としても人気。

照り降り屋「嶋屋」

照り降り屋「嶋屋」

雪駄と傘を商いする「嶋屋」は全天候型。晴れた日には雪駄、雨の日には傘が売れ筋になるので「照り降り屋」。

金山寺味噌

金山寺味噌

味噌のブランド「金山寺味噌」の売り歩き。金山寺味噌はなめ味噌の一種で酒の肴に最適。

お菓子の立て売り「近江屋」

菓子「近江屋」

餅を壺に入れたタレにつけ、傘に吊るした紙に包んで。日本橋は通行人が多く、歩きながらの立ち食いが中心。

反故紙(ほご紙)買い

反故紙買い

古い帳面や取引を記した紙がたくさん出る日本橋。古紙を計り買いするリサイクル業者。

室町一丁目2
クリックで拡大。

味噌問屋「太田屋」

太田屋

大きな板看板には「上赤味噌大安賣」。屋根の上には味噌樽を乗せ取扱商品が一目瞭然。

菜売り

菜売り

日本橋近くの神田多町にはやっちゃ場があり、そこで仕入れた青物を売ります。

神田の青果市場発祥の地
神田の青果市場発祥の地の碑。

結納品問屋「万屋」

結納の万屋

赤い双鯛に「御結納」の看板。日本橋には家紋を見せつける結納品の荷が多くパレード。

結納

喧嘩

喧嘩
クリックで拡大。

「火事と喧嘩は江戸の華」。魚河岸近くは赤ら顔の棒手振り(ぼてぶり、一心太助のように天秤棒担いで商売)たちが喧嘩。みなさんお江戸の名物を見物。

品川町裏河岸

魚河岸・釘店
クリックで拡大。

酒の立ち売り

酒売り

赤ら顔の棒手振りたちが多いのは、朝一のひと仕事を終えて昼から呑む習慣のため。日本橋通りの真ん中で酒類商売するとはなんとも大らかな。

土物売り

土物売り

土物とはダイコン、ニンジン、ゴボウなど土中でできる野菜。初春なら目黒のタケノコが旬。

魚の立ち売り

魚の立ち売り

魚河岸で仕入れた新鮮な魚を日本橋通りで売りますが、当初、場所取りのもめ事が絶えなかったので、町が仕切って使用料をとって160人ほどの立ち売り業者に権利を与えます。

鰹の立ち売り

鰹の立ち売り

「目に青葉 山ホトトギス 初鰹」。十軒店では雛市と桃の花、魚河岸では初鰹と、初春を彩る光景。江戸っ子は初物好き。

釘店

釘店

品川町裏河岸(裏がし)のまたの名を「釘店」。釘や金物を扱う店が多かったのが由来。

裏河岸
クリックで拡大。

「ごめんよっ、ごめんよっ」と大勢の人をかき分けかき分け、きっぷの良い口上で売る声が聞こえてきそう……ゆっくり売っていたんじゃ腐っちまうよっ!

品川町入口
品川町入口
裏河岸入口
裏河岸入口。

日本橋

日本橋一石橋
クリックで拡大。
日本橋
日本橋北詰め。日本橋の揮毫は徳川慶喜公。
首都高下の日本橋
首都高下の日本橋。

ご存知、五街道の出発点。最初は二本の丸太が掛かっていたので二本橋と云った……ウソのようなホントのような、よくわからないお話。日本国道路元標原本は橋中央の安全地帯に埋め込み。

日本国道路元標写し
日本国道路元標の写し。
日本国道路元標
日本国道路元標。危ないので見学は歩道から。

擬宝珠

日本橋の擬宝珠

千代田のお城の御門の橋以外、町方の橋で擬宝珠があったのは日本橋、京橋、新橋だけ。擬宝珠の意味は御公儀直轄。寺社仏閣と同等な格式の高さを表しています。その割に酔っ払い、立ち売りが多いのは確か……。

酔っ払い、立ち売り

押送り船

高速艇

六人漕ぎの高速艇。遠くは房総辺りから毎日、活きの良い魚をお届けします。

お武家の一行

お武家の一行

轡取(くつわとり)を先頭に馬上のご主人様、槍持、鋏(ハサミ)箱持、合羽(カッパ)籠持の徒歩で従う御徒(おかち)衆。

橋屋根

橋屋根

木口の腐食を防ぐため小さな屋根をつけて。大事な橋の証し。

水の都・お江戸

水の都お江戸

江戸中に張り巡らされた運河の一つである日本橋川を見下ろせば、高速艇、運搬船などが引っ切り無し。泳いで遊ぶ子供も。

日本橋上から
日本橋上から裏河岸を望む。

高札場のある日本橋南詰め

日本橋南詰め

日本橋観光案内所

今の日本橋観光案内所の隣が高札場跡。ここには家族近所仲良くなどと、ベーシックなお触れは常時掲載。その都度の禁令などは入れ替わり。

三越前駅コンコース「熈代勝覧」絵巻。
三越前駅コンコース「熈代勝覧」絵巻。

人物1671人、野犬20匹、馬13頭、牛車4輌、猿1匹、鷹2羽が描かれ、お江戸の文化風俗がわかる「熈代勝覧」絵巻をご覧になってから日本橋を散策するとタイムスリップ。お江戸への想いが拡がります。(完)

中央区トップへ

シェアはご自由にどうぞ。