都心の鉄道史跡「波乱万丈な甲武鉄道と万世橋駅」

都心の鉄道史跡「波乱万丈な甲武鉄道と万世橋駅」

JR中央線各駅停車、四ッ谷駅から信濃町駅へと向かう途中に、古風な赤レンガ製のトンネルが残っており、今もなお現役として活躍しています。

御所トンネル
JR中央線各駅停車、先頭車両から。

赤坂御所(現・迎賓館)の下をくぐっているので「御所トンネル」という名がついてます。

迎賓館

皇居の地下には自動車道も地下鉄も許されず、皇居の周りを迂回しているというのに、よくもまあ、皇室・宮内省が許したものです。なぜ、それが許されたのでしょうか?

甲武鉄道

民営の甲武鉄道(JR中央線の前身)は、明治二十二年(1889年)新宿ー八王子間で開業します。

明治23年「甲武鉄道もより名所案内」新宿駅の挿絵。
明治二十三年(1890年)「甲武鉄道もより名所案内」より新宿停車場の挿絵。
明治23年「甲武鉄道もより名所案内」八王子停車場の図
「甲武鉄道もより名所案内」より八王子停車場の図。

甲武鉄道は新宿駅から帝都・東京の中心部へと乗り出そうと、当初のルートは甲州街道沿いを計画していましたが、軍部から圧力がかかります。

明治の世といえば、日清日露戦争が勃発し、富国強兵を目指していた時代。

絵葉書:青山練兵場
絵葉書:青山練兵場。

軍部の要求は青山練兵場(現・神宮外苑一帯)・神田三崎町を経由しろという事。そう、神田三崎町(水道橋)には陸軍砲兵工廠(現・後楽園一帯)があります。青山練兵場と神田三崎町を通るにはどうすればよいか?甲州街道沿いの計画はあきらめ、ルート変更を余儀なくされます。

古地図:明治39-42年(1906-09年)2万分の1測図より
古地図:明治39-42年(1906-09年)2万分の1測図より千駄ヶ谷駅信濃町駅御所トンネル四ッ谷駅(クリックで拡大)。

まずは新宿から代々木方面に向かい、千駄ヶ谷・信濃町間の青山練兵場に引き込み線を通します。

さて困ったことに、信濃町・四ッ谷間には、赤坂御所があります。設計上、トンネルが御所のほんの一部をかすめるだけにして宮内省の許可を得ます。富国強兵の明治の世のこと、宮内省も嫌々ながらも許すしかなかったようです。

絵葉書:赤坂御所
絵葉書:赤坂御所。右に御所トンネルが見えます。

明治二十七年(1894年)御所トンネルは完成し、都心進出への足がかりをつかみます。

古写真:甲武鉄道

市ヶ谷新見附より

かくして、甲武鉄道は神田三崎町に向かって江戸城の外堀沿いを行くことになります。

古写真:大正四年の四谷駅
古写真:大正四年(1915年)の四ッ谷駅。
現在の二代目の四谷見附橋と四谷駅
現在の二代目の四谷見附橋と四ッ谷駅。

四ッ谷駅辺りの外堀は関東大震災の瓦礫で埋め立てられてはいるものの、かつての面影を残しています。が、いまでは消滅している外堀沿いの駅もあります。

廃止された駅ふたつ

明治三十七年(1904年)外堀沿いに御茶ノ水駅まで完成します。その頃の四ッ谷からの停車駅は……

四ッ谷駅ー市ヶ谷駅ー牛込駅飯田町駅ー水道橋駅ー御茶ノ水駅

牛込駅、飯田町駅とは聞き慣れない駅名です。これら二つの駅は廃止され、いまでは、その中間に飯田橋駅があります。

古地図:明治41-42年(1908-09年)1万分の1測図より牛込駅、飯田町駅
古地図:明治41-42年(1908-09年)1万分の1測図より牛込駅飯田町駅

しかし、それら消えた駅は、それぞれ痕跡を留めています。

古写真:甲武鉄道牛込駅
古写真:甲武鉄道牛込駅。

牛込駅跡

牛込駅駅舎の左右の石垣が残ります。

飯田町駅の碑と引き込み線を模したモニュメント

飯田町駅のあった辺りには甲武鉄道飯田町駅の碑と引き込み線を模したモニュメント。

エドモンドホテル

飯田町駅引き込み線の跡地にはJR東日本の「ホテルメトロポリタン エドモンド」が建ちます。ホテルメトロポリタン エドモンドのエドモンドとは何でしょうか?
日本初の鉄道・新橋横浜間の恩人、イギリス人鉄道技師「エドモンド・モレル」の名を冠したホテルです。

都心の鉄道史跡
「汽笛一声・鉄道はじめて物語」を参照

 

飯田橋駅から水道橋駅へと向かうと、明治の石垣があらわれます。西洋式の布積み(下部)、日本式の谷積み(上部)。だんだんと西洋式、レンガ積みのような布積みに統一されていきます。

古写真:大正初期、さいかち坂から水道橋、東京砲兵工廠方面を写した絵葉書。

神田三崎町の水道橋駅を出て、外濠沿いをゆく電車と対岸に陸軍砲兵工廠が見えます。

砲兵工廠
古地図:明治41-42年(1908-09年)1万分の1測図より砲兵工廠(クリックで拡大)。
東京ドームホテル建設の際、掘り出された陸軍砲兵工廠の基礎レンガ。
明治四十一年頃の水道橋駅
明治四十一年(1908年)頃の水道橋駅。

水道橋駅

この水道橋架道橋、古写真と変わっておらず、どうやら明治期に架けられた橋のようです。ズームしてみると……。

ハーコート社製水道橋架道橋

HARKORT.
DUISBURG-GERMANY.
1904.

1904年(明治三十七年)ドイツ・デュースブルクのハーコート社製。他にも……。

ハーコート社製の鉄橋

水道橋駅の手前、日本橋川にかかるトラス橋、小石川通り架道橋にもプレートが添付。

小石川通り架道橋

小石川通り架道橋のプレート

明治四十年頃の小石川通り架道橋
明治四十年(1907年)頃、小石川通り架道橋を渡る甲武鉄道最初の電車デ960型。

昌平橋架道橋にも同じハーコート社のプレートが……。

昌平橋架道橋

昌平橋架道橋のプレート

甲武鉄道のオーナーはよほどのドイツかぶれだったと云われていますが、実はハーコート社は皇室御用達。ご存知、皇居二重橋、奥の方の正門鉄橋もハーコート社製で信頼があったようです。

二重橋正門鉄橋

それにしても昌平橋たもとの高架下は凝った造りです。

旧昌平橋駅

昌平橋

昌平橋駅

実はこれ……。

短命のターミナル、昌平橋駅

明治三十九年(1906年)海外資本の締め出しと兵員・物資の輸送を国が一元管理するための鉄道国有法が制定され、これにより甲武鉄道は官営となります。

古地図:明治41-42年(1908-09年)1万分の1測図より昌平橋駅
古地図:明治41-42年(1908-09年)1万分の1測図より昌平橋駅

明治四十五年(1912年)内閣鉄道院の手により、国有鉄道・中央本線のターミナルとして万世橋駅が開業するまでのほんの短い間、甲武鉄道の終着駅として昌平橋駅が存在しています。

古写真:昌平橋駅
古写真:昌平橋駅。

昌平橋から万世橋は130mくらい。万世橋駅開業に伴い昌平橋駅は廃止されます。

そして新らたなターミナル・万世橋駅前には軍神第一号である広瀬中佐像が鎮座、国民の尊敬を一心に集めます。

広瀬中佐像と万世橋駅

古地図:大正5-10年(1917-21年)陸地測量部2万5千分の1地形図より
古地図:大正5-10年(1917-21年)陸地測量部2万5千分の1地形図より万世橋駅周辺。

東京駅と同じく辰野金吾の設計である万世橋駅は広瀬中佐・杉野兵曹長像とあいまって東京の新名所、ランドマークとなります。

明治四十四年頃、広瀬中佐像の背後に建設中の万世橋駅

上の絵葉書は明治四十四年(1911年)頃、広瀬中佐像の背後に建設中の万世橋駅が写っています。

万世橋駅駅前広場

明治四十五年(1912年)日本で初めて駅前広場を持つ駅として開業(東京駅より早い開業)。万世橋駅前、須田町交差点はたいへんな賑わいを見せます。

よみがえった東京駅を参照

 

関東大震災後で崩壊した万世橋駅

関東大震災の被害を受け焼失。

震災後の万世橋駅仮駅舎

震災後の仮駅舎。初代に比べると貫禄がありません。

戦時中の万世橋駅

戦時中の鉄筋コンクリート製の駅舎。

撤去作業中の広瀬中佐像
撤去作業中の広瀬中佐像。

戦後の昭和二十二年(1947年)広瀬中佐・杉野兵曹長像は銅像戦犯裁判にかけられ、国民の戦意高揚を強調したとして有罪。撤去されます。

昭和二十三年(1948年)から交通博物館となり、万世橋駅の遺構は細々と保存されることになります。
平成十八年(2006年)交通博物館閉鎖。施設、展示は埼玉県さいたま市大宮区に移り翌年、鉄道博物館として再スタートします。

マーチエキュート

マーチエキュート

一方、万世橋駅の高架下は商業施設「マーチエキュート」として蘇り、初代万世橋駅の遺構が顔を出します。

地下基礎遺構

交通博物館撤去によってあらわれた万世橋駅地下の基礎遺構と掘り出されたレンガの瓦礫を埋め込んだ壁。

1912階段
1912階段。

1912階段の白タイル

1912階段は、明治四十五年(1912年)初代万世橋駅開業当時のもので白タイルの目地は盛り上がった覆輪目地。時代を感じる階段にはオシャレな装飾も。

万世橋停車場

マーチエキュートのテラス

階段を登ると万世橋駅のプラットホームがあったところ(交通博物館時代は食堂だったところ)で中央線快速が目の前を通り、掘り出されたプラットホーム上屋の基礎(古レール利用)も展示されています。

1934階段
1934階段。

1934階段

1934階段(昭和九年設置)を降りると、コンクリートつららもそのまま残されています。

交通博物館パネル

D51・新幹線プレート

交通博物館時代、D51と0系新幹線のあった場所には小さなプレートが埋め込まれ歴史を刻んでいます。

万世橋駅のジオラマ

マーチエキュートの中には万世橋駅のジオラマがあり、かつての賑わいを再現しています。

万世橋駅ジオラマ

万世橋駅ジオラマ

万世橋駅ジオラマ

照明で朝昼晩の光景が展開されます。

万世橋ジオラマ

万世橋ジオラマ

万世橋駅ジオラマ東京市電

万世橋駅ジオラマ旅情

万世橋駅

赤矢印の装飾はいまでも残っているので、そこから全体像を想像できます。

万世橋橋柱

ところで広瀬中佐像はどこにあったのでしょうか……?

都心の鉄道史跡「波乱万丈な甲武鉄道と万世橋駅」

像のあったところには像と同じ高さの鉄道レールが一本建ち、ここを中心に万世橋駅、須田町交差点の昔日の賑わいがあったことを静かに語っています。

鉄道レールの塔

都心の鉄道史跡トップへ

新宿区の名坂トップへ

千代田区の名坂トップへ

都心の鉄道史跡「波乱万丈な甲武鉄道と万世橋駅」グーグルマップはこちら
またはマップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

シェアはご自由にどうぞ。