Walking across Rainbow Bridge and historic site Odaiba

レインボーブリッジウォークで史跡「お台場」散策

芝増上寺前の芝公園に、なにか違和感のある遣米使節記念碑とペルリ提督(ペリー提督)の像。近くの港区立みなと図書館前には第五台場の石垣。幕末ネタ推しですが、そう、幕末の海上要塞「品川台場」は港区にあります。

遣米使節記念碑
遣米使節記念碑。
ペルリ提督の像と第五台場の石垣
ペルリ提督の像と第五台場の石垣。

嘉永六年(1853年)浦賀に上陸したペリー提督は、翌年の再来日を予告して帰ります。慌てふためいた幕府は黒船の再来に備えて江戸湾の海上砲台の造成を急ぎます。当初の計画では十一〜十二の要塞を計画していましたが完成したのは第一〜第六台場と陸続きの御殿山下砲台だけでした。

古地図:明治39-42年(1906-09年)2万分の1正式図測図より品川台場
古地図:明治39-42年(1906-09年)2万分の1正式図測図より品川台場(クリックで拡大)。

黒船来航

各御台場には湯島大筒鋳立場で作られた青銅製八十ポンドカノン砲(口径250mm)や二十四斤カノン砲(口径135mm)を多数配備します。

万延二年(1861年)本郷湯島絵図より湯島鋳場。
万延二年(1861年)本郷湯島絵図より湯島鋳場

八十ポンドカノン砲は靖国神社遊就館前に保存されています。

青銅製八十ポンドカノン砲
青銅製八十ポンドカノン砲。

二十四斤カノン砲は皇居の本丸で正午を告げる空砲の午砲(土曜日は半ドンの語源)として使われたものが小金井の江戸東京たてもの園に保存されています。

午砲
午砲。
皇居本丸午砲台跡
皇居本丸午砲台跡。

翌年の安政元年(1854年)再来日した黒船は江戸湾深くまで侵入を図りますが御台場の威容、その重装備をみて、横浜まで引き返します。

このように抑止力としては機能しますが、一度も戦火を交えることはありませんでした。

しかしながら、試射で大砲が破裂した記録があり、黒船と一線交えていたらどうなっていたことやら……。

第六台場破裂の絵図
第六台場破裂の絵図(クリックで拡大)。

東京湾の埋め立てが進み、現状、残るのは第三・第六台場のみでですが、埋め立てられたとはいえその痕跡が点々と残ります。

御台場の下調べに図書館で予約をポチると、驚いたことに東京市が昭和二年(1927年)に発行した貴重本。

品川台場

やってくれます、東京都。
全てのお台場史跡関連の本はこの本を参考にしています。

御殿山下砲台

御殿山下台場

もともと陸続きだった御殿山下砲台跡には出土した石垣と模擬灯台。砲台の形状は道すじにくっくりと残ります。

御殿山下台場跡

六つの海上御台場

第一・第五台場は跡形もなく埋立てられ、東京湾品川埠頭となっています。

埋め立て中の第五台場(上)と第一台場(下)
埋め立て中の第五台場(上)と第一台場(下)。

太平洋戦争後、第一・第五台場には戦争孤児の施設「東水園」があったという悲しい歴史があります。

東水園
東水園。

第四台場は明治期に緒明造船所(緒明とはオーナーの苗字)となり、その後は埋め立てが進み天王洲町となりますが、石垣が残り、その形をわずかにとどめています。

天王洲の第四台場遺構
天王洲の第四台場遺構。
第四台場・緒明造船所
第四台場・緒明造船所。

天王洲の第四台場遺構

湾の中央に位置していた第二台場は、昭和36年(1961年)航路の拡大に伴い、完全に撤去されます。

今に残る第三・第六台場はレインボーブリッジの上から見ることができます。

レインボーブリッジ遊歩道

レインボーブリッジ台車
自転車後輪に台車。

レインボーブリッジには高速道・一般道・モノレール「ゆりかもめ」のほか、歩ける遊歩道も整備されています。
歩いてもランしてもオーケーですが、自転車の走行は禁止されているので、貸し出されている専用の台車を後輪につけ、手押しでないとレインボーブリッジは渡れません。

レインボーブリッジ遊歩道入口
レインボーブリッジ遊歩道入口

遊歩道入口

遊歩道入口からはエレベーターで、潮風の香る空中遊歩道に登ります。

レインボーブリッジ遊歩道
レインボーブリッジと第六台場。

遊歩道入口自転車はサウスルート

歩くのであればノース・サウスルートどちらからでも通行可ですが、自転車手押しなら、芝浦側からお台場へはサウスルート。第六・第三台場が良く見えるコースです。

レインボーブリッジのシーニックポイント

真夏の炎天下、気温35度のこの日でも涼やか風。ところどころに立ち止まることが出来る突出したシーニックポイントがあり、落ち着いて撮影(三脚不可)できます。

中央部をモノレールゆりかもめが走ります。
中央部をモノレール「ゆりかもめ」が走ります。
第六台場全景
第六台場全景。

第六台場は船で行っても立入禁止なので、上から見るしかありません。
奥に見えるフジテレビの球形展望台は大津波が来ても浮く避難施設との都市伝説があります。

第六台場波止場アップ
第六台場波止場。
第六台場図
第六台場図(クリックで拡大)。

第三台場

第三台場は昭和の中頃、陸続きにして内海は木場(貯木場)となっていました。

第三台場貯木場

このころは人影もまばら、まだレインボーブリッジも無く、ヤンキーが悪さをするところというイメージでしたが、再開発が進み、レインボーブリッジが出来、先端の商業施設で埋め尽くされるとは想像すらしませんでした。

第三台場全景
第三台場全景。
第三台場波止場
第三台場波止場。
古写真:昭和初年の第三台場波止場
古写真:昭和初年の第三台場波止場。

いまでは第三台場は国指定史跡「台場公園」となっています。

第三台場図

第三台場石垣
第三台場石垣。
第三台場陣屋跡
第三台場陣屋跡。
第三台場砲台台座
第三台場砲台台座。
第三台場弾薬庫跡
第三台場弾薬庫跡。
大砲着火の火種を作るかまど跡。
大砲着火の火種を作るかまど跡。

鍋島直正品川台場巡視之図をみるとお江戸当初の御台場を想像できます。

鍋島直正品川台場巡視之図
鍋島直正品川台場巡視之図(クリックで拡大)。

しかしながら、これらの史跡はオリジナルではなく、古色豊かなレプリカです。調べて見ると……。

第三・第六台場大正時代に国の史跡指定を受け、東京市が管理。関東大震災の被害を修復したようで、今に残る史跡はその時のもののようです。

古写真:第三台場陣屋と火薬庫
古写真:関東大震災後、修復された第三台場陣屋と火薬庫。

太平洋戦争時、米軍偵察機が撮った航空写真では第六台場は無傷、第三台場は丸焦げ。記録によると第三台場には戦中、高射砲陣地があったようです。

第六・第三台場航空写真
第六・第三台場航空写真(クリックで拡大)。

都会のオアシス「お台場海浜公園」

お台場海浜公園

真夏の炎天下の中、ジャングルのような史跡御台場散策で、ぶっ倒れそうになりますが、お台場海浜公園のマリーンハウスにはシャワー施設があります。

マリーンハウス
マリーンハウス。

マリーンハウスシャワー200円

シャワーは五分200円、ロッカーは借りなくてもシャワーの間だけシャワー室の脱衣スペースに荷物を置いて、鍵をかけておけば大丈夫。

シャワーを浴びてマリーンハウス脇の売店でビールタイム。着替えにTシャツ短パンを持っていく用意周到さを備えてはいましたが、足元は黒靴下に革靴というマヌケなスタイルになったことをお知らせしておきます。

お台場海浜公園

帰り(お台場から芝浦)はレインボーブリッジのノースルート。東京タワーも臨める都心の夜景スポットです。

レインボーブリッジノースルート

幕末・明治維新トップへ

港区の名坂トップへ

レインボーブリッジウォークで史跡「お台場」散策」グーグルマップはこちら,。
またはマップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

シェアはご自由にどうぞ。