湯島天神鳥居銅鳥居

文京区湯島天神(湯島天満宮)の几号水準点

湯島天満宮夫婦坂
湯島天満宮夫婦坂

湯島天神(湯島天満宮)のご祭神は、天之手力雄命(アメノタヂカラヲノミコト)と菅原道真公です。
地図を見ると、銅鳥居と本殿を結ぶ線は真南を向いて、その軸線上に妻恋神社、神田明神、ニコライ堂が存在しています。

まるで湯島天神が引き寄せたようなパワーを感じます。
アメノタヂカラヲノミコトは天岩戸でアマテラスが岩戸から顔をのぞかせた時、アマテラスを引きずり出した神様です。
どうりで、本殿が太陽が見える真南を向いてるわけです。

湯島天神は坂道でも「天神男坂」「天神女坂」「天神夫婦坂」と名坂揃いです。

天神女坂
天神女坂
天神男坂
天神男坂

司馬遼太郎先生はこれらの坂道、崖を見て、中世、ここに砦があったのではないかと、小説「街道をゆく」の中で言っています。
それを証明する資料が存在しないのでその案は諦めています。
さすが、司馬史観と云われる姿勢が一貫しています。

湯島天神(湯島天満宮)銅鳥居

さて、几号水準点はどこに

湯島天神の銅鳥居に几号水準点が刻まれています。
この鳥居は青銅製で寛文7年(1667年)に創建され、寛文11年(1671年)修理した銘があり、数々の災害を乗り越えてきた貴重なものです。都指定文化財にも指定されています。

几号水準点は、本殿に向かって左の石製台座に刻まれています。
くっきりときれいに彫られ保存状態も良好です。それにしても青銅下部の唐獅子がかわいい。
ここから見ると南に向かう通りがまっすぐ伸びていて測量するときに見渡しが良かったと思われます。

几号水準点って何?を参照

公的資料:地理局雑報にある記載
湯島天神社華表石礎 17.8303m
湯島天神鳥居の几号水準点
湯島天神鳥居の几号水準点
古写真:湯島天神銅鳥居。通りの道がずいぶんと狭い。現在の道はだいぶ拡張されています。
古写真:湯島天神銅鳥居。通りの道がずいぶんと狭い。現在の道はだいぶ拡張されています。
古地図:明治20年(1887年)東京実測図より湯島天神。
古地図:明治20年(1887年)東京実測図より湯島天神(クリックで拡大)。

古地図赤矢印、現在の鳥居の位置に「不」の字があり、この几号水準点は移動していないようです。

奇縁氷人石

石は人類史上、最も優秀なストーリッジだと思っている私としては、見逃せない「奇縁氷人石」をご紹介します。

湯島天神は数々の行事とともに、幕府公認の三大富くじ(谷中感応寺、目黒滝泉寺、湯島天神は江戸の三富と呼ばれた)抽選会場の一つで、人がたくさん集まる場所でした。

なので一石橋の迷子知らせ石のような「奇縁氷人石」があります。右側に「たつぬるかた」、左側には「をしふるかた」と書かれています。お江戸は人口が多く、迷子も多かったようです。

「奇縁氷人石」は嘉永三年(1850年)お江戸で初めて建てられた迷子掲示板です。

奇縁氷人石右たつぬるかた
奇縁氷人石。右に「たつぬるかた」
左をしふるかた
左に「をしふるかた」

湯島天神の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

文京区の几号水準点グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

都心の43個の几号水準点グーグルマップはこちら
右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

撤去等で年々、数が少なくなっています。撤去されていたら、ご報告ください。

シェアはご自由にどうぞ。