東京三大銅像といえば、皇居外苑の楠木正成像、靖国神社前の大村益次郎像、そして上野のお山の西郷隆盛像。
楠木正成像は、いつでも馳せ参じようと鎧を着、皇居の方向を向いています。



大村益次郎像は双眼鏡を持ち、彰義隊との戦いを指揮する姿で、上野のお山を見ています。


一方、西郷さんはというと、なんの関係もない東京湾の方角を見ています。これはなぜでしょうか?
しかも犬を連れて兎狩りに行く姿で。
意味を持たせたくなかった明治政府
明治十年(1877年)の西南戦争で朝敵になっていた西郷さんですが、明治二十二年(1889年)大日本帝国憲法発布に伴う大赦後、復権した西郷隆盛の銅像を建てようという気運が起こります。
一度は現・楠木正成像のある皇居前に建立する許可を得ますが、「故ありて」、帝国博物館館長と相談して上野公園のしかるべきところへ建てるようにとの指示が宮内大臣から出されます。
故ありての故とは、この頃まだ明治政府の中に西郷さんをよく思わない幹部が存在したらしいとのこと。

次に候補地として上がったのが上野戦争で薩摩軍が彰義隊と対峙・四斤山砲を二階に抱え上げて応戦した料理屋「雁鍋」の辺りか、陣を敷いた松坂屋周辺。
これも却下され、なんとも皮肉なことに彰義隊の砲撃陣地のあった「山王台」と決定し、今では彰義隊の墓のお前立ちのよう建つ立地条件となっています。
明治政府にとっては国民に人気のある西郷さんの像に、その立地・向きには意味を持たせたくなかった、何か意味を持たせれば第二第三の西南戦争が起こりかねないとの危惧を感じていたのでしょう。その容姿もしかりです。
最初は騎乗の軍服姿案
当初の案は、馬に乗った軍服姿でしたが、反政府運動に火をつけかねないと、これも却下。

西郷さんの従兄弟にあたる大山巌がイタリアで見た、シャツ姿の英雄ガリバルディ像からヒントを得て「着流しで兎狩りをする飾り気の姿はどうか」という案が、軍事とは結びつかないとして、採用されます。
制作を任されたのは、同時期、楠木正成像(明治三十三年1901年建立)を制作していた高村光雲、後藤貞行、岡崎雪聲のゴールデントリオ。
さて、大山巌の案が通っても西郷さんの写真が残っていません。
エドアルド・キヨッソーネ画
暗殺・顔を衆人に知られることを恐れた西郷さんは写真を残していませんが、お雇い外国人として来日していたイタリア人画家エドアルド・キヨッソーネが描いたデッサン画があります。
彼は西郷さんの弟・西郷従道と従兄弟・大山巌を元にモンタージュ風に描きます。出来上がった肖像画を、西郷さんの生前を知る人々に見せ、意見を求めますが、ケチをつける人はなく、むしろ似ているとほめられ、自信を持っていたと云います。
因みに大村益次郎も写真を残さなかったので靖国神社の像(明治二十六年1893年建立・日本初の西洋式銅像)もキヨッソーネのデッサン画を元にしています。
高村光雲はキヨッソーネ画を元に塑像していきます。
造形バランス
日本初の造船技術を用いた継ぎ目のない像である西郷隆盛像は、高村光雲が主に顔を、後藤貞行は愛犬ツンを、岡崎雪聲は胴体を担当しています。
薩摩犬の愛犬ツンはやや大きめにと光雲が後藤貞行に指示を出したと云います。猟犬というのは、獲物の巣穴に潜り込んでいくものですから、本来のサイズはもっと小さいはずです。
この犬の存在感を意識したバランスは良いとしても顔と胴体のバランスが……顔が大きいように思えます。

見上げた時、遠近感で顔がちょうどいい大きさになるようにバランスをとったと云いますが、像の鋳造師である平塚駒二郎のご子孫の証言では「胴体は岡崎さんとうちの父がやって、高村さんは首だけよ」と言っています。連携ミスがあったのか?と思ってしまうほど顔が大きいのです。
実際に下から見上げても、まだ顔が大きく感じられます。
似ている?似ていない?
明治三十一年(1898年)の除幕式で夫人の糸子は「宿んし(やどんし・うちの人)はこげんなお人じゃなかったこてえ」と言ったというのは有名な話です。
勝海舟は、似ている似ていないとは一言も触れずに「いまさら、西郷の銅像なんて、西郷が喜ぶとでも思っているのかっ」と吐露しています。口の悪い勝なら、似ていなければ、似てねえぜ!と辛辣に一蹴しそうですが。
東郷平八郎元帥も似ていないとは一言も言及しておらずに「西郷さんのおおらかさ、器の大きさを銅像で表現するのは難しいですね」と言っています。
どうやら、東郷元帥の言葉が的を得ているようです。
高村光雲らは、西郷さんのおおらかさを表現しようと、このデフォルメ、バランスに落ち着いたのでしょう。
その結果、楠木正成像、大村益次郎像のように威厳はないが、庶民的な親近感・愛着が生まれ、今日まで愛されています。その服装、犬を連れた狩姿というアイデアは成功を収め、以降、帝都東京のランドマークとなります。



夫人の糸子さんの言葉は、本人に似ていないという意味ではなく、人前にへこ帯の浴衣姿で出るような人ではない、人前では礼儀正しく立派な軍礼服だったということのようです。
最後に少しだけ、顔を小さくするとこうなります。
おおらかさを表現しようとするあまりに、ヘビー級のボクサーのように首が太くなっていますが、こうすると……糸子さん、いかがでしょうか?
幕末・明治維新トップへ
上野のお山の西郷さんはなぜ似ていないのか?グーグルマップはこちら
またはマップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。