文京区白山の網干坂

白山の網干坂と妖怪「猫股?」猫又坂

文京区には網干坂がいくつかあり、中世のころ、文京区は入江が多かった、海が入り込んでいたということになります。
今では海だったところは平地になり、昔から陸地(今では台地)だったところへ向かって坂道が存在します(小石川の網干坂牛坂胸突坂目白坂など)。
それらは地形マニアには魅力的な坂です。

白山の網干坂は窪地を境に湯立坂と向かい合っています。坂下は近世になって入江が窪地となり、その窪地には川(千川)が流れる「氷川たんぼ」という水田地帯がありました。水田地帯は明治の中頃まであって、千川は大雨が降るとたびたび洪水を起こしていたといいます。そのため治水工事がなされ、昭和9年に千川は暗渠になり、今では洪水の心配はありません。

江戸時代の地図を見ると、

網干坂(嘉永七年1854年尾張屋刊江戸切絵図より)
アミホシサカ(嘉永七年1854年尾張屋刊江戸切絵図より)

確かに田んぼが多い。「氷川たんぼ」です。千川に架かっている橋は祇園橋といいますが表記がありません。アミホシサカの表記はあります。氷川社は今の簸川神社で、別当極楽水宗慶寺とあり、宗慶寺の管理だったということがわかります。

そして目につくのが左端の此水上猫股橋の表記。猫又橋?
気になる、、、切絵図に明記されるほどの名所なのでしょうか?調べると江戸名所図会にも絵がありました。

猫股橋(江戸名所図会)
猫股橋(江戸名所図会)

絵を見る限り、小さく、飾りっ気のない簡素な橋です。なぜ名所なのでしょうか?

現在、千川は暗渠になり数々の橋も存在しませんが、最後に掛けられた猫又橋の親柱の袖石というものが保存されています。この前の坂、不忍通りですが、猫又坂といいます。

猫又橋 親柱の袖石
猫又橋 親柱の袖石
猫又坂(不忍通り)
猫又坂(不忍通り)

説明板を見ると、、、

 この坂下には仙川(小石川とも)が流れていた。むかし、木の根っこの股で橋をかけたので、根子股(ねこまた)橋と呼ばれた。
 江戸の古い橋で、伝説的に有名であった。このあたりに、狸がいて、夜な夜な赤手ぬぐいをかぶって踊るという話があった。ある夕暮れ時、大塚辺の道心者(少年僧)がこの橋の近くに来ると、草の茂みの中を白い獣が追ってくるので、すわ狸かとあわてて逃げて千川にはまった。それから、この橋は、猫貍(ねこまた)橋(猫股橋)と言われるようになった。猫貍は妖怪の一種である。

と書いてあり、最初は木の根っこを渡しただけの橋だと。

妖怪「猫股」?

妖怪「猫股」
妖怪「猫股」
猫股とは
 年月を重ねた(一説によると20年)猫が化けたもの。 外見は凡そ猫そのものだが、尻尾が二股に分かれているのが特徴。また、特筆して大きな体を持っていたり、人間に化ける能力を持つものも居る。

妖怪なので、人の想像で語られるので、多種多様な説がありますが、ここでは「二股の尻尾」と言っています。
お江戸の頃、最初は二股に分かれた木の根っこを渡しただけの簡素なものだったと想像できます。
しかしながら、いつの頃か根っこの橋がその語の発音から、妖怪「猫股」と結びつき、有名になったのでしょう。
想像力が豊かすぎる江戸っ子です。

アニメ「妖怪ウォッチ」の ジバニャンも「猫股」に似ていますね。

網干坂近くの簸川神社

湯立坂の項でも書いた簸川神社は江戸名所図会にも2ページブチ抜きで登場する歴史ある神社です。

氷川社(簸川神社)と網干坂
氷川明神社(簸川神社)と網干坂(江戸名所図会より)

江戸名所図会はよく地形を表していて感動してしまいます。
氷川神社(いまの簸川神社)、網干坂あたりの地形は今も変わっていません。
湯立坂と網干坂を結ぶ「祇園橋」はこの絵を見るまで名前を知りませんでした。
祇園橋と川が流れるところが今の千川通り(共同印刷通り)です。

簸川神社は、はじめ氷川大明神と言って江戸七氷川に数えられたと。明治に入ると氷川神社へ改称し、大正時代、「氷川」は出雲国「簸川」に由来するという説から、簸川へ改めたらしい。
氷川=日(太陽)と川、稲作の神様です。田園地帯が広がっていたここにあるのが当然の神社です。
そう考えると田園の無くなった大正時代に氷川から簸川へ改称するのはガテンがいきます。
でも氷川を簸川と書くのはめずらしいです。

簸川神社の石段
簸川神社の石段

ドン白粉本舗

ドン白粉本舗?

氷川神社(簸川神社)は戦災で失われ往時の姿ではないですが、ここの石段、立派で走り上がるにはもってこいです。あっ!石段の最下段の目立つところに「ドン白粉(おしろい)本舗」?
石段を寄進した「ドン白粉本舗」って(;゜д゜) なにっ?
ググると「ドンの歌 」っていうのしかヒットしない。大正時代、野口雨情が作詞したドン白粉本舗のCMソングらしい、、、

おけせうするなら
ドンでけせうなされ
ドンはけせうの女王さま
ドンはけせうの女王さま

社名も歌もおちゃらけています。
この歌のSPレコードあったら聞きたいな〜
大正時代は「ドンびき!」なんて言葉は存在しなかったと思われます。

こんな面白いものもありますが、ほかにも史跡が近くにあります。
この網干坂は有名な小石川植物園の西側を登っています。広い小石川植物園の敷地の西側には東京大学総合研究博物館小石川分館があります。この建物は明治9年、東京大学に建設された旧東京医学校を移設したもので、国の重要文化財に指定されています。明治の香りがする建物です。

東京大学総合研究博物館小石川分館
東京大学総合研究博物館小石川分館

共同印刷に近いこのエリア、印刷関係の会社が点在しています。この建物も古くて味があります。

春陽堂書店(白山)
レトロな雰囲気の春陽堂。ロゴがいい味です。

文京区の名坂トップへ

白山の網干坂と妖怪「猫股?」猫又坂グーグルマップはこちら
または下記マップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

シェアはご自由にどうぞ。