消えた寺坂吉右衛門を追う

最後の赤穂浪士 消えた寺坂吉右衛門を追う

そもそも赤穂浪士は四十七士ではなく、四十六士と呼ばれていた時代が長く続きます。

それは赤穂浪士ナンバー2の吉田忠左衛門がお預け(軟禁)中、世話役・堀内伝右衛門に寺坂吉右衛門のことを聞かれ、こう答えたことによります。

此の者は不届者にて候、重ねて其の名を仰せ下されまじき
寺坂は不届者です。二度とその名を口にしないでいただきたい。

その言葉に端を発し、四十六士は定着していきます。

実際、切腹したのは四十六名。
寺坂吉右衛門は八十三まで生き天寿を全うしています。

内蔵助の隣の吉田忠左衛門の墓
泉岳寺。内蔵助の隣にナンバー2の吉田忠左衛門の墓。

敵前逃亡?

寺坂吉右衛門は討入り前に敵前逃亡したと、吉田忠左衛門も内蔵助も言っているのですが……?
「冨森助右衛門筆記」には吉良邸引揚げの際の点呼では、脱落者がいなかったと書いています。

討入りに参加していたのか?

浅野内匠頭墓
浅野内匠頭墓。

討入り達成後、寺坂は堀部安兵衛の点呼に応えていて、吉良邸には四十七人たしかに居たことになります(討入りメンバーそれぞれが残した筆記と寺坂の筆記には共通点が多く、また当事者同士でしか知りえない情報もあり、寺坂は確実に討入っています)。

がしかし、浅野内匠頭の墓前から泉岳寺の僧坊にうつり、寺社奉行に報告するため、点呼をとったところ、四十四人(虎ノ門の仙石伯耆守邸に自訴(自首)した吉田忠左衛門、冨森助右衛門をのぞくと四十五人でなければならない)しかおらずに、はじめて寺坂がいないことに気づき、一同騒然となったと云います。

真実の元禄赤穂事件から読むと理解が容易かと思います。

真実の元禄赤穂事件
古地図でたどる泉岳寺への道(1)

真実の元禄赤穂事件
古地図でたどる泉岳寺への道(2)

四家お預け

討入り後、赤穂浪士は幕府の裁定を待つ間、以下の四家に割り振りられ、お預け(軟禁)になります。

石高 お預け人数
細川越中守綱利 54万石 17名
松平隠岐守定直 15万石 10名
水野監物忠之 5万石 9名
毛利甲斐守綱元 6万石 10名
元禄十二年(1699年)江戸大絵図より細川越中守と泉岳寺
元禄十二年(1699年)江戸大絵図より細川越中守泉岳寺

細川家に仕えた堀内伝右衛門(当時五十九歳)はお預け軟禁中だというのに、幕府の禁を破り、討入りの仔細を聞きこみしたり、赤穂浪士と外部との連絡役に一役かっています。
何故そんなことが出来たのでしょうか?

堀内伝右衛門という同志

旧細川邸のシイの木
旧細川邸にあったシイの巨木。

細川家は他三家に比べて大藩であり石高を見ても別格。
当主の細川綱利も赤穂浪士に対して好意的であり、再仕官の道があるのなら取り立てようと動いた人物です。
細川家に仕える堀内伝右衛門は赤穂浪士十七名の世話を任せられ、親しくするどころか「堀内伝右衛門覚書」なる記録までも書き残しています。

コラム・堀内伝右衛門覚書
堀内伝右衛門覚書。

この記録には、内蔵助が極端な寒がりで、頭巾を被り、こたつ布団で寝ていたとか、潮田又之丞の歯ぎしりがもの凄いとか、吉田忠左衛門、磯貝十郎左衛門が三国志を読んでいたなど日常的、愉快なことを書いているかと思えば……。

内蔵助も金杉橋で心配をしていた磯貝十郎左衛門の病身の母を見舞いにゆき、伝言はないかと尋ねると「息子から討入り後の手紙は無用と言われています、代わりにこの花を」と床の間に飾ってあった花を持ち帰り十郎左衛門に手渡しています (T-T)。

また、二月のある夜、内蔵助、忠左衛門ら年配グループにつかまり、酒宴に付き合わされたとも。
今思えばあれは内蔵助らが、どこからともなく切腹の裁定を知り、別れの杯を求めたのだろうと回想しています。
若者グループにはかくし芸を見せてもらい、それぞれ形は違っても感謝の気持ちを送られています。

堀内伝右衛門は赤穂浪士たちに心底尽くし、四十八人目の同志と呼ばれています。

大石良雄外十六人忠烈の跡
内蔵助ら十七名が切腹した地(大石良雄外十六人忠烈の跡)。

陪臣・寺坂吉右衛門

寺坂吉右衛門木像
寺坂吉右衛門木像。

寺坂吉右衛門は浅野内匠頭に直接仕えていたわけではなく、吉田忠左衛門に仕えていた足軽です。彼のご主人様は内匠頭ではなく忠左衛門です(家臣の家臣=陪臣)。四十七名のうち陪臣は寺坂だけ。寺坂は忠左衛門に頼みこんで、討入りに参加したという経緯があります。

吉田忠左衛門木像
吉田忠左衛門木像。

寺坂は、吉田忠左衛門が参謀をつとめる裏門組の主戦部隊、堀部安兵衛らとともに主屋敷に斬り込んで行く役回りです。そのことを見ても、そうとうに腕の立つ人物だったと想像できます。

また、他にも参加を望む多くの陪臣がいたが許されず、討入り時には、吉良邸の周りに潜み、事の終始を見守っていたという話もあります(無駄な血は流したくないので手出しはするなという申し合わせがあったとも伝わります)。

桜田の上杉邸へ走った豆腐屋、吉良家の足軽の事も、内蔵助はそれらの陪臣から情報を得ていたと考えれば、危機管理・対応の速さも納得できます。

吉良邸周辺
吉良邸周辺

いずれにせよ、寺坂は討入りメンバー唯一の陪臣で、その腕を見込まれてのこと。自分から頼み込んだ者が討入り前に怖くなって逃げたとは……?。

吉田忠左衛門・寺坂吉右衛門(歌川国芳画)
吉田忠左衛門・寺坂吉右衛門(歌川国芳画)。

内蔵助は足軽・寺坂逃亡のことを「軽き者の事ゆえ、是非に及ばず」とまで言っています。

足軽は士分では無いので四十六士が正しいという人もいます。
内蔵助らにとっては、そこが狙い目。

士分ではない軽き者(足軽)ゆえに、幕府の追及も緩いであろうから、隊を離脱させ、密命を託したという線が浮かび上がってきます。

尚且つ、討入り前に敵前逃亡、つまりは、討入りには参加していないことにしておけば、密命遂行中に捕まることはありません。

泉岳寺門前で姿を消した?

泉岳寺山門泉岳寺門前まで隊とともに行動し、役目を果たし、ここで内蔵助ら上層部に密命を言い渡され、姿を消したという説が濃厚です。

寺坂自身が残した記録「寺坂信行筆記」には「引揚げの途中、仔細あって一行から引き離れた」とのみ書いています。
仔細については語っていませんが、足取りの一つをつかまれています。

寺坂目撃情報

四十八人目の同志・堀内伝右衛門が吉田忠左衛門の娘婿の伊藤十郎太夫宅を訪れた時、寺坂が訪ねてきたことを聞きます。
そして、忠左衛門にそのことを話すと、あの言葉が飛び出すわけです。

此の者は不届者にて候、重ねて其の名を仰せ下されまじき

しかし、娘婿の伊東へ送った最後の手紙には「仙石伯耆守には私の組のものが逐電(敵前逃亡)したと伝えてある、寺坂のことをくれぐれもよろしく頼む」という優しい対応です。
敵前逃亡した部下のことをよろしく頼むとは考えられないこと。

此の者は不届者にて候……」は、隠そうとしていた事実が露呈し狼狽しての発言だったと解釈できます。

では密命とは何か?

旅姿の寺坂吉右衛門木像
旅姿の寺坂吉右衛門木像。

隊を去ったあと、四十六人が四家お預けになったのを見届け、生き証人として、内匠頭の未亡人・瑤泉院や、ゆかりの深い関係者へ討入りの成功を告げに走ったというのが現在の定説になっています。

寺坂の子孫が残した「寺坂私記」には、はるばる遠く安芸国まで行き、浅野大学へ仔細を報告したとなっています。

報告を受ける関係者へ嫌疑が及ぶ恐れがあるので、寺坂は討入りに参加していない部外者にしておくことが必要だったのしょう。内蔵助、忠左衛門の関係者への思いやりです。

寺坂自首

そして、四十六人切腹から一年後、仙谷伯耆守のもとに自首。
しかし「お咎めなし」と言われ、若干の金子までもらい無罪放免されています。

幕府としても、さんざん裁定に悩んだことをいまさら、という気持ちもあり、しかも士分ではない軽き者・足軽。これ以上、事を蒸し返したくなかったのでしょう。
また、仙谷伯耆守と吉田忠左衛門との間に密約があったのか?などと考えると歴史が面白くなります。

虎ノ門の仙石伯耆守邸跡のモニュメント
虎ノ門の仙石伯耆守邸跡のモニュメント。手前二人が自訴する吉田忠左衛門、冨森助右衛門。

内蔵助してやったり!内蔵助ら上層部の作戦勝ちです。みなで口裏を合わせ、泉岳寺で寺坂がいないことが発覚すると大袈裟に騒ぎ立て、最後まで秘密を守り通したので、寺坂も任務を遂行出来たことになります。

元禄十二年(1699年)江戸大絵図より絶江坂、曹渓寺、山内家
元禄十二年(1699年)江戸大絵図より絶江坂曹渓寺山内家(クリックで拡大)。

その後、享保十一年(1726年)寺坂吉右衛門は麻布・絶江坂の曹渓寺住職の計らいで、山内家に士分として取り立てられます。
このことを見ても明らか。敵前逃亡した不届者を士分に取り立てるはずも無く。

絶江坂
絶江坂。
絶江坂
承応2年(1654)、坂の東側へ赤坂から曹渓寺が移転してきた。初代和尚絶江が名僧で付近の地名となり、坂名に変わった。
曹渓寺は観光寺ではなく、衆徒でないと入山できません。
曹渓寺は観光寺ではなく、衆徒でないと入山できません。

寺坂吉右衛門墓多くを語らず、八十三まで生き天寿を全う。墓は曹渓寺にありますが、泉岳寺は、慶応四年・明治元年(1868年)寺坂吉右衛門の供養塔を建立しています。武士社会の身分制度も終わりを告げ、ここに討入りに参加した四十七士が揃うことになります。

戒名「遂道退身信士」の意味は、道を遂げ身を退く
姿を隠し、任務を果たした寺坂吉右衛門にふさわしい戒名です。

港区の名坂トップへ

フィクション忠臣蔵の名場面
南部坂雪の別れへ

真実の忠臣蔵スペシャルページへ

最後の赤穂浪士 消えた寺坂吉右衛門を追うグーグルマップはこちら
またはマップ右上の拡大表示ボタンをクリックしてグーグルマップでご覧ください。

シェアはご自由にどうぞ。